金曜夜から開始したWordpressの移行作業。
この記事を書き始める前、2025年10月8日午前2時にすべて終了しました。
新しいテーマに乗せ換えて必要最小限の場所だけ整えたので、少々殺風景なブログになりましたが、これから少しづつカスタマイズしていきたいと思います。
移行作業に5日もかかってしまった…(汗)
最初の金曜の夜はコーヒー飲みながら余裕をかまして、移行作業をしていたのですが全然うまくいきません。
簡単移行機能がついているレンタルサーバーを仮契約したので、移行作業を正直ナメていました。
仮契約した某レンタルサーバーや、元々契約していた別のレンタルサーバーで移行にトライするも全部失敗。
特に『簡単移行機能付き』というサーバー2か所を仮契約したのに、移行できなかったのは凹みました。
土曜、日曜と部屋に籠って、原因を調べたり試行錯誤をしているだけで、あっという間に週末をつぶし、「これはもうダメだ」とあきらめて、平日月・火の夜を使って手動で移行しました。
「結局、手動で移行かよっ!」という感じですが、疲労感の中にもナゾの達成感がありますw
移行がスムーズにできなかった原因
ワードプレスの引っ越しが失敗し続けた原因は、事の重大さの順番に、
- PHPが古かった
- プラグインが多すぎてカオスになっていた
- テーマが古かった
- 画像の量が多すぎた(メディアファイル)
- 旧レンタルサーバーでダウンロード量制限があった
- ブログの容量に対して、新レンタルサーバーの性能が見合ってなかった
てな感じです。
まず4.5.6.の理由で移行作業が途中でエラーになることに気づくのに丸1日。
ただこれらは、手動でちょっとずつダウンロードしたりアップロードしたりすることで解決可能であることが分かりました。
ただ、旧サーバーでたくさんダウンロードするには、追加でお金を700円ほど払わないといけなくてちょっとショックでしたw
そして、1.2.3.の理由により、うちのブログはプラグインを使って丸っと移行作業ができないことに気づくのに丸1日半。
こっちがより深刻で、特に理由の1番『PHPが古かった』には移行前と移行後、全期間に渡って悩まされ続けました。
2番『プラグインが多すぎてカオスになっていた。』は、プラグインを全停止することで解決。
3番『テーマが古かった』は、最後の最後まで原因が分からなくて、最後に移行を決めたレンタルサーバーから「テーマ●●が移行できずタイムアウト」という具体的なメッセージが来てやっとわかりました。
気に入ったテーマで移行先でも使いたかったのですが、諦めました。
ということで、「テーマもプラグインも引き継がずブログのデータだけなのであれば、もうFTP経由で手動で行こうか!」と腹をくくって終わらせました。
終わりに(教訓)
PHPは触るのが怖くて7.4のまま放置していましたが、後で困るので、ちゃんとメンテナンスしておかないとダメだなということ。(といっても、やっぱりPHPはできる限りさわりたくない…)
メンテナンスという面からいうと、プラグインもちゃんと管理しておかないとダメですね。これは大反省です。
あと身も蓋もない話ですが、サーバーの料金というのは性能に比例しているんだなぁということ。
今までお世話になっていたヘテムルは、すごくいいサーバーであったことに移行して気づくというオチが付きましたw
移行後の細かいことや移行関連の料金のハナシなどは、また後日記事にまとめたいと思います。
コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)
ワードプレスの移行お疲れさまでした♪
丸5日間ですか\(◎o◎)/!
金曜から開始して土曜日にダメだったら私は諦めそうwww
ヘテムルというレンタルサーバーを知らなかったのでググったのですが、これくらいの料金なのですね。
って、今自分がいくら払ってるかすっかり忘れたので思わず確認もしてしまいましたがw
失って?初めて気づくもの…ありますねw
たたとあさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
5日かかりました~。
土日はほぼ丸一日PCにかじりつきで…w
実は私も土曜の夜に「今のままのサーバーでいいかな…」と
心が折れそうになったのですが、ブログで宣言してしまったので
宣言したおかげで最後までやり遂げられたという感じですw
PHPは、たたとあさんから聞いていたにも関わらず
いきなりアップさせてログインできなくなったり色々ありましたw
>失って?初めて気づくもの…ありますねw
ヘテムルはずいぶん高くなってしまって移行することになりましたが、
(HPに書いてある月1210円ってのは3年先払いにした時の値段でw)
今思ったら申し分ないスペックで何も問題なく優秀なサーバーでした。
こんにちは。。
ワードプレスの移行作業お疲れ様でした。。
なかなかのハードな作業になったようですね(汗。。
世の中の機器等と、日々アップデート等を繰り返していますけれど、
とはいえ、エンドユーザーはそれについていこうとすると、
どうしても面倒臭さが先にきてしまいますよね(汗。。
思い出したのですが、そういえば、
私の新車のナビが、突然作動しなくなってしまいました。。
ナビ機能はもちろん、BGM等も流れませんし、
地味にバックモニターが使えないのが困りました。。
すぐにディーラーさんにみていただいたのですが、
すると、、
なんと、普段差しっぱなしにしているUSBを抜いたら、とたんに正常にもどったそうです。。
ディーラーさん側も、全国のトラブル事例でも例がなく、初めてのケースださったらしいのですが、
どうやら私が刺していたUSBが古すぎて、それがなんらかの悪影響を及ぼしている可能性が高いので、新しいのに入れ替えて(もちろんデータも自分で・・・)にしてもらって、様子みてくれないかと言われました。。
それからすぐに対応して・・・、、1か月ほど経ちますけれど、今のところ問題なく推移しています。。
そんなわけで、さまざまなもの、特にこういうインテリジェンスなシロモロは、
古いままだといけないのかしらんという、そんな話を思い出しましたww
コスモさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなのです、面倒くさくて先延ばしになったもの数年分のツケを
今回まとめて清算したかっこうになりましたw
今までのサーバーでもよかったんですが、年額2万円近くになって
これをきっかけに安いサーバーにと思ったんですが
やはりサーバーの性能というのは大事だな~と気づいた次第です。
ナビの話、なんかすごい気付きをいただいた感じがあります。
そうですよね、PCが不調になった時も周辺機器を全部外してから
また1つづつ取り付けていく、みたいな流れですもんね。
本体じゃなくて取り付けてるものが原因ってこともありますし。
それにしても1本のUSBがそれほどまでの影響力があるとは…。
ディーラーさんとかナビの会社さんも初めての事例が見つかって
全社的に共有されて、後々ほかの場所で役に立つかもしれませんね。
ブログ、イジりたいけど全然わからないので羨ましいです(笑)
引っ越し作業なんて絶対できない…
引っ越ししようとして閉鎖になりそう(笑)
僕ももう少し勉強します!
つおい王子さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
いや~、私もPHPとかほかにも難しいことがほぼ分からなくて
検索しながら書いてある通りに一つ一つやっていった感じです。
他の人から見たら「効率悪いことやってるな~」って思われること確定ですw
ワードプレスの引っ越しは避けられるものなら避けたいですねw