大阪府で大学生の年代の若者にお米券などが支給される、『大阪府大学生等若者への食費支援事業』が始まりました。
対象者は、「平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者のうち、申請日において大阪府に居所を有している者、またはこれに準じる者」です。
これには、「週末や年末年始・夏休み等の長期休暇も含め、一定期間(概ね年間1カ月半程度)等、大阪府内の実家等で生活を送る者」みたいな人も含まれるそうです。
つまり、対象年齢でなおかつ大阪府内に住んでいるか、大阪府内に実家があってたまに帰省してるか、そのどちらかであればOKとのこと。
てことは、今大阪に激増している外国人留学生さんとかももらえるそうなんです。
「大阪に今どんだけ外国人留学生おるのか分かってるのか!?大盤振る舞いやなw」とチラッと思っちゃいましたがw
若者が支援対象なので所得制限とかなく皆平等に対象になるということで、子育て支援の対象から外れて大人の一歩を踏み出し始めた若者も支援したいという吉村知事の取り組みには感謝してます。
ちなみに申請者に配られるのは、7000円分のお米クーポンか、7000円相当の食料品セットです。
食料品カタログを見ましたがめっちゃ割高で目がテンになりましたが、世の中お米アレルギーの人もいるので、そういう人にはすごくありがたい配慮だなと思いました。
うちは昨日お米クーポンの方を申請しましたが、ネットの口コミでは申込者が殺到しててなかなかクーポンが届かないと書いてあるので気長に待たないと…。
これは、子育て支援でお米クーポンをもらったときとは違って、親ではなく若者本人が申請するということになっています。
うちは、私が代理で申請しましたが、チビにバレると「自分のおかげでもらえた7000円だから、ちょっと自分にくれ」と言い出すと思うので、このまま黙っておきますww
現金化したとしてそのお金はゲーム課金となって消えていくに決まっているので、すべてお米に交換して家族みんなでおいしくいただきます♪
子育て支援の時もクーポンいただきましたが、あの時は10キロ強買えましたが、あれから1~2年しかたってないのに5キロ強位しか買えなくなりました。(我が家のお米は金芽米でスーパーのお米よりちょっと高いため)
仕方ないこととはいえ、すさまじい値上げだなと実感しました。
この10月からは食品の値上げラッシュで、特に飲料や酒類の値上げがよくニュースで取り上げられています。
ものによっては、自販機の飲料が200円台になるものもあるそうで、もう気軽に自販機で飲み物買えませんねw
最後に話がそれちゃいましたがw、このご時世、食品に関する補助は本当にありがたいな~としみじみと思ったのでした。
コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)
子どもが大きくなってからのこのような支援がある場合、子どもは自分の取り分を確実に要求しますよねw
まぁ~、気持ちはわからないでもないですが。
しかし、千葉ではそのような取り組みは聞かないですね。。
備蓄米がなくなって、またまた4000円前後のお米しか売ってないですから、助かりますよね♪
たたとあさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
やっぱり、どこも取り分要求してくるものなのですねw
小さい時はそんなこと言わなかったのに。
1回あげてしまうと毎回当たり前になるので心を鬼にして却下しましたがw
今年もお米が高くなりそうなのでお米券は助かりますね。
大阪で好評だったら、他の自治体にも広がりそうですね♪
こんにちは。。
大阪府は、ときおりこのような取り組みをしますよね^^
おそらくは吉村知事の行動力なのかなとは感じます。。
ただ、ナニかをすると、どうしても懸念点もでてくるわけで・・・、、
とはいえ、ソレを気にしはじめたら、
結局機を逸することにもなりそうですから・・・
・・・こういうのも政治なのかなとは思います。。
お米の値段は、様子をみるしかないですけれど、
もう1年ほど前の価格には、戻りそうにはないんでしょうね( 一一)
コスモさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
大阪は色々と新しい取り組みが多いですよね。
コロナの時、プレハブのコロナ専門病院作って無駄になったと批判されてましたが、
やってみて後になって初めてわかることが多いので、批判されがちで気の毒です。
今までと同じことやってたら批判されないのに、新しい事にチャレンジするというのは
エネルギーと行動力がいることだな、といつも考えさせられます。
お米の価格、もう戻ることはないんでしょうかね。
これを機に農家さんも労働力に応じた適正な報酬が手に入るようになるとよいのですが。
どこか途中でかかわってる人たちが儲けるだけだとショックですw
僕はまだ子供が6歳と3歳なのでゲームの課金等でお金をあげる事はないのですが、友人宅は毎月ウェブマネーでお小遣いをあげてるそうです。
ゲーム課金で使うために子供が望んでるんだとか(笑)
僕らの時代なんてお小遣い握りしめて駄菓子屋さんかせいぜいコンビニでしたが。。。
ハイテクな時代になりましたね(笑)
つおい王子さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
5歳前後って、お金がかかったとしても親も一緒に楽しめることが多いのですが
大きくなってゲームとかし始めると、親関係なくなってくるのでなんか寂しいですw
硬貨握りしめて、一生懸命予算内でお菓子選んでた時代が懐かしいですねw
ウェブマネーという選択肢がありましたか。
うちはいまだに子供がゲーム課金したい時、私のクレカで払ってお小遣いから天引きしてるんですが
そろそろ自分で管理させたいな~と思いつつ、クレカ持たせるのは恐いしどうしたものかと考えてました。
いいこと教えてもらいました。ちょっと調べてみます。ありがとうございます!!