お盆休み最後の週末、『鬼滅の刃』コラボをやっているくら寿司に行ってきました。
第一弾・第二弾と分かれていて、現在後半の第二弾が開催中です。

私的に一番楽しみにしていた『義勇の水の呼吸 レモンスカッシュ』が、売り切れなのかメニューにありませんでした。
これが一番の目当てで行ったのに残念…。
しのぶとカナオの蝶の髪飾りは、販売中止商品の代替として出たお寿司セットについていました。
炭治郎の海老天マヨソースはありました。
毎度のことですが、生魚のお寿司が食べられないチビ、全然ビッくらポン!の戦力になりませんw
ポテトと唐揚げと『炙りチーズ豚カルビ』をエンドレスでリピート注文して食べて、さすがに途中で飽きてラーメンとうどんを2杯食べてました。
くら寿司のうどんやラーメンってお出汁がおいしいのですが、皿数を稼がないといけないのにマイペースにどんぶりのお出汁を全部完食してて、計画立案能力が弱いアスペルガーの弱点がここにきて足を引っ張りましたw

4人で行ったのですがチビ以外の3人で一生懸命お寿司を食べて、ビッくらポン!は、なんとか4つ当たりました。
猗窩座のバッチと消しゴム、善逸のキーホルダー、カナオの消しゴムです。
ただ、食べた量はチビが一番多いので合計金額には貢献してくれて、2500円につき1枚のコースターを無事4枚全コンプリートできました。
前回くら寿司に行ったのはいつだったかなと記事を探したら、去年11月のAdoのコラボの時でした。
あの時も合計金額をかせぐため食べ過ぎて「しばらくお寿司と距離を置きたい」と言ってましたが、今回も食べ過ぎてしばらくお寿司はもういいやとなりましたw
そして去年の時の感想と同じなのですが、昔に比べてお寿司が少しショボくなってました。
とはいえ、この物価高の中、品質と値段のバランスをとるのは大変な企業努力だと思います。
休みが明けたらまた仕事が始まると思うとブルーな気持ちになりましたが、くら寿司のおかげで盆休みの最後を楽しく過ごせました♪
コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)
こんにちは。。
くら寿司で鬼滅コラボ開催ですか♪
少しトラブルはあったとはいえ、映画鑑賞の後の食事に、
ちょうどいいですね(^^♪
息子さんも、炙りチーズ豚カルビ以外に、
もう2~3品ほど、食べられるお寿司があるとよかったですね。。
なんか、ポテトでお腹を、あとは出汁ですか、、
お腹を満たすのは、もったいないような気がします。。
もちろん、ビッくらポンにも貢献できませんしw
とにもかくにも、無事に鬼滅グッズの数々を
ゲットできて、よかったです!(^^)!
コスモさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなんです、今ちょうどコラボやってます♪
映画鑑賞の不完全燃焼感のすべてを
くら寿司にぶつけて食べまくりましたw
チビは生魚がダメで、納豆巻きとかは食べるんですが
ポテト&唐揚げと納豆巻きは合わないとかいって
炙りチーズ豚カルビばっかり7皿も食べてました(汗)
安上りだよな~と思うんですがw、金額の総合計で
商品がもらえるイベントでは不利ですw
そこは食事の総量でカバーしてくれたのでよかったですw
くら寿司のコラボ作戦、成功していますね♪
ですが、一番のお楽しみがなかったのは、残念でした( ;∀;)
想定を上回る人気だったのでしょうか。
しかし、ポテトと唐揚げと豚カルビのエンドレスw
さすがに飽きましたかwww
おもえばくら寿司はしばらく言っていませんが、ショボくなりましたか( ;∀;)
たたとあさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
義勇さんのジュースは残念でした。
着席早々一気に萎えましたw
ポテトと唐揚げと炙りチーズ豚カルビは
横で見てるだけでお腹いっぱいな組み合わせでしたw
ショボさを保って100円台で頑張ってるのって
家族連れとかが多いからなのでしょうかね。
子供がいっぱいいたらありがたいとは思います。
こんにちは、、コメありがとうございました(^^♪
きっと親御さんが~
なるほど!、そこまで考えませんでした。。
おおいに可能性はありそうですね。。
とにかく修学旅行本番では、それほど大したことにならなかったようです。。
行く前までは、家で不機嫌になるぐらい心配していたようなのですが^^
まあでも、似たようなことは、大なり小なり、多かれ少なかれ、
私も数多く経験はあります。。
この先ナニか壁にぶち当たっても、“そういえばあの時は~”的な
経験則にして、乗り越えられる子になってくれると、
親としてはうれしいです。。
クラス順縛り?は、傍で聞いていても、
もう少しやりようはあったのではという気は、してしまいました。。
おそらく何年も、同じようなパターンの
修学旅行をされているはずなのに(汗。。
コスモさん、こんばんは。
なんとなく親御さんかな、って思いました。
チビが小学校の時に映画館とかスーパー銭湯に
勉強道具持ってきて勉強してる同級生がいて
その子の母親がとんでもなく教育ママ(死語w)でした。
>行く前までは、家で不機嫌になるぐらい心配していたようなのですが^^
私も娘さんと同じようなタイプなので分かりますw
>おそらく何年も、同じようなパターンの
修学旅行をされているはずなのに(汗。。
ですよね…。私もそれを思いましたw