子供と歩く大阪散歩ノート

大阪の高校入試で高校無償化の影響で私立希望が激増し(専願率が過去最高の35.04%)、定員割れになる公立高校が増える、というニュースがありました。

府立高校出身の自分としては寂しい気がしますが、これも時代の流れということなのでしょうね~。

大阪では昔とある知事だった時、公立高校をドッと増やした時期があったそうです(私がまだ小さかった時代)。

でも今となっては、子供の人口の減りに対して公立高校が多すぎる、というのは前から言われていました。

その後橋下さんが知事だった時に、3年間志望倍率が1倍を切った公立高校は廃校(統合)にするという決まりを作りました。

高校無償化で子供たちが私立に流れて割を食うのは人気のない公立なので、増やしすぎた公立高校を減らすためにも高校無償化は一石二鳥の政策、みたいなことをチラッと聞いたことがあります。

私は個人的にはなんでもかんでも無償というのは反対で、私立はお金を余分に払ってでも行きたい学校、という位置づけでいいように考えています。

そう考えるようになったきっかけは…。

自分の子が私立高校に進学した時はコロナ禍が始まったばかりの年で、夏ごろから学校に行くと『家計急変による学費等のご相談はこちらへ』みたいな案内板が入口にありました。

学費が無償化になっても、修学旅行費の積み立てやその他費用の支払いは自費ですから、不測の事態で支払いが滞ることもあって、それがまさにコロナ禍だったわけです。

もちろん、予算がギリギリでも私立でよい教育をうけさせたいという親心というか愛情には、同じ親として共感する部分は多々あるのですが。

コロナ禍に子供が私立高校へ進学して「学費のご相談はこちらへ」みたいなプリントや看板をたくさん見てきた立場から考えると、私立高校まで学費無償化するって本当に「良いことばかり」なんだろうかという思いがその時頭の中に残りました。

学費だけ平等に補助してくれたからといって、必ずしも子供たちの環境が皆平等にはならないんだなぁと感じた出来事でした。

そんなこんなで、まんべんなくお金をばらまくんじゃなくて支援する先をちゃんと選ぶというのも必要なんじゃないかな~、と子供の高校時代の経験から思うようになりました。

たとえば工業高校の統廃合が加速化しているので、工業高校(ほかにも農業高校や食品高校や水産高校など)、そういう学校に通う子を手厚く面倒見てあげたらいいのにな~とか…。

なんか適当に遊んで大学4年まで学生やってるより、高校でしっかり手に職をつける学生は金の卵(古い!w)なんじゃなかろうかとwww

これから大阪だけじゃなく全国的に高校無償化が広がっていくみたいなんですが、大阪の制度には少し欠点があるように個人的に思うので、今自公と維新で色々揉めてるみたいですが、バンバン話し合ってもらいたいなと思います。

ただばらまくんじゃなくて有望なお子さんにこそどんどん投資する!みたいなスタンスで、お金を有効に使ってほしいな~なんて、今日の報道を見て考えてしまいましたw

●oo○ooo●  最後まで読んで下さりありがとうございます。  ●ooo○oo●
この記事が何かのお役に立てたら幸いです!

  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ


スポンサーリンク

コメントありがとうございます!

コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)

  1. そうですよね。
    なんでもそうですが、メリハリって大事ですよね。
    変な平等意識があるのもなんだかなぁ~って感じですよね。

    私は田舎者なので、私立って聞くと、滑り止めなんですよねw
    まぁ~、今の場所に住んで、私立って進学するための学校だと思いなおしていますがw

    • たたとあさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      平等にお金を配って私立に進学しても
      進学した先で必ずしも学習環境がみな平等とは限らないのは
      これって本当に平等なのかなぁとか答えの出ないことで自問自答してますw
      それだったら優秀な学生さんに集中投資すればいいのに…とか考えてしまいますw

      実は私も公立の方が強い地域で育ったので、
      公立の存在感がどんどん消えていくのが寂しいです。
      でも後々の進学のことを考えたら私立を選ぶ人が増えるのは仕方ないことなのかもしれませんね。

  2. こんにちは。。

    たぶん我が家は関係ないのでしょうけれど、
    今いる立場から考えたら、少しでも学費が下がれば、
    ましてや無償化ともなれば、
    それに越したことはないなぁ~というところです(^^♪
    ただ、みなさん条件は同じですから、
    だとすると、そこからの選び直しが始まりそうで・・・
    ・・・なるほど、大阪は私立校人気なのですか。。
    なんだか、先の進学を考えるのなら、
    一部の公立校はちがうのでしょうけれど、
    とりあえずは私立いっとけ・・・、とでもなりそうですね。。

    おっしゃるとおり、学費だけを平等に補助したからといっても、
    それで、さまざまな個性のあるお子さんたちの環境が、
    平等になるのかといったら、違うような気がします^^

    • コスモさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      私立の学費にも補助が出るのは当事者の保護者にとって長年悲願だったのですが
      いざ「全額」補助になると色々と予想外の事がでてきているのが今の大阪の状況なので
      いい面も悪い面もちゃんと出して国と協議すればよいのに…と思って備忘録的に記事に残した次第です。
      大阪は全国的に見ても所得も学力も低いので他県の方の参考にはならないかもですがww

      大阪は今私立高校が人気なのですがかつては公立の方が主流でして、
      でもまぁ冷静に考えたら、3年後の大学受験のことを考えたら
      学費補助がもらえるなら私立に行きたいな~となるのも仕方ないのかもしれません…。

  3. こんにちは、、コメありがとうございました(#^^#)

    前日の流れもあるのかもしれないのですが、
    娘はこのとき、学校へは行きました。。
    “そうでないと、あのパパが学校のりこんじゃうかもよ”・・・
    ・・・と家内が娘に、言ったのかどうかは知らないのですがww

    さまざまな偶然が重なったようですけれど、
    とにもかくにも、
    この時点で私が望んでいたカタチ?にはなりました。。
    しかも私はナニもせずで♪

    • コスモさん、こんばんは。

      >・・・と家内が娘に、言ったのかどうかは知らないのですがww

      もしそうなら一種のショック療法?みたいな効果がありそうですねw

      お父さんは引き続きどっしり後ろで構える最終兵器?的な状態が続きそうですね。
      後ろに心強い味方が控えているから奥様も安心して動けるのかもしれません(^o^)

スポンサーリンク