子供と歩く大阪散歩ノート

奈良県で募集していた万博ボランティアが450名募集に対して、17日時点で15名(!)しか集まっていないというニュースについて。

本来でしたら28日締め切りなので記事を下書きして最終結果を待ってたんですが、報道されなかったので今日付けで記事をアップしてしまうことにしました。

テレビで報道されて多少応募者は増えてるとは思うのですが、劇的に増えてることは多分ないと思うので(応募が殺到してたらごめんなさいw)。

スポンサーリンク

人が来ない原因ははっきりしている気がするw

どうして集まりが悪いのかを3点ほど、勝手に予想してみました。

あまりにも要求度が高すぎる。

まず、無給ボランティアへの要求度が高すぎるんですよw

最低限の応募要項は、「18才以上、日本語で読み書きできること、身分を証明できる証明を提出できること、面接・研修に参加できること」の四点だけなんですが、【歓迎要項】というのがありまして…。

・イベントでの実務経験がある方
・接客業の実務経験がある方
・体力に自信がある方(業務の特性上、屋外でアクティブに活動してもらうため)
・外国語対応が可能な方(英仏中)
・手話対応が可能な方
・複数日数活動が出来る方

『必須』じゃなくて『歓迎』というニュアンスですが、ちょっと図々しい気がしますw

あと「体力に自信がある方」というのも、何をさせられるのか分からなくてただただ恐怖ですw

大阪府で定員より大幅に多い募集があったのに比べて奈良県は少ないと役所の人がこぼしているようですが、大阪府がボランティアを募集した際は、ここの『歓迎要件』の文言はありませんでした。

手弁当にもほどがある。

ボランティアとしては無給ですが、一応2000円のクオカードが交通費相当として支給されます。

ただ大阪の人ならまだしも、奈良から万博会場に来る人にとっては2000円だけだと赤字じゃね!?という感じがします。

例えば、近鉄奈良からJR夢洲までは最安ルートで片道1020円、JR奈良からJR夢洲までは最安ルートで片道1100円。

往復だと2000円のクオカードでは完全に足が出ます。

お金の面だけじゃなく時間だって、どのルートを使っても片道1時間半前後はかかりますしね。

あと、クオカードが支給されるのはボランティア当日だけで、面接と研修の際には交通費は自腹になります(汗)

実はこのボランティア、当日だけ2000円支給という金額は大阪府で募集されたボランティアと同じ条件です。

ただ奈良と大阪ではかかる交通費が全然違うわけで、2000円は気の毒だと思いました。

今回のボランティアと同じような仕事内容の公式スタッフが時給1850円で応募者が殺到しているんだから、どうして人の集まりが悪いかはもう答えが出ているような気がします。

あまりにも補足情報が鬼

あと補足事項を見てみると、

・控室や休憩スペースがかなり狭い
・喫煙スペースは会場外
・休憩中に他のパビリオン等に行けない

って…。

金銭的に足出るわ、せっかく万博会場に来てるのに空き時間に会場見学もできない、かといって休憩スペースは激狭だけど会場内飲食店は高くて足が出る、ってそんなん誰が応募するねん!って感じがしましたw

とにかく公式スタッフのバイトが時給1850円(交通費別途支給・上限5万円)で、それと同じような仕事内容をタダでって虫が良すぎな気がします。

ブラック企業もビックリな、ていのいいタダ働きですよねw。

じゃあどうして大阪のボランティアはすぐ定員いっぱいになったのかといわれるかもしれませんが、大阪と奈良では人口が違います。

なにより、要求度の高すぎる歓迎要件も大阪の募集要項にはありませんでした。

それに自転車でも行ける距離の住人だったら2000円丸儲けですし。

だからわざわざ奈良から大阪に来られるのであれば、せめてクオカード3000円と、将来よい思い出になる非買品グッズ進呈とか、休憩中に会場内見学OKとかにしないと。

もし応募するとしたら、心根が優しくて時間とお金を持て余してる中高年層の人ぐらいでしょうか。

しかし、そんな奇特な中高年には残酷にも高いハードルが待ち構えているのでしたww

あまりにも応募方法がややこしい。

このボランティアに申し込むには、まずエクセル形式の申込書をダウンロード&記入して、そのエクセル書類を奈良県の公式Webアプリにアップロードしないといけないそうで。

20250207_奈良県万博催事ボランティア申込書

記入するところがいっぱいあって、超面倒くさい申込書です。

ダウンロードしたエクセル書類に入力したものをまた指定アプリにアップロードさせるとか、ハイテクなのかアナログなのか訳が分かりませんw

申し込み手続きが煩雑すぎて、ボランティア精神あふれる奇特な中高年達がここでふるい落とされる可能性大です。

今回このニュースを見て私的に一番びっくりして食いついたのが、この奇怪な申し込み方法でした。

まぁ役所というのはどこも結構アナログだったりしますので、こういうのは奈良に限らないかもしれませんが。(何年か前、自治体が主催する講演会(講習会?)に申し込むのに、受付方法がFAXだったことがありましたしw)

まぁとにかく、タダ働きをしてもいいと申し出てくださる貴重な人材に余計な手間かけさせんなよ!って感じがしましたwww

…という感じで、あらゆる面でテンションが下がる話で、とても450人も集まるようには感じられない内容です。

が、テレビで大々的に報道されたので、もしかしたら最終450人集まってるかもしれませんが、その際は辛口なこと言ってごめんなさいwww

自治体にも言い分があるみたいですが…。

今までは住民側の立場で見てきましたが、自治体の立場から見るとそれなりの事情があるようで。

去年関西ローカルのニュースで見たんですが、ボランティアを頼むのに一人あたり最低2万円のコストがかかるそうなんですね。

内訳は、ユニフォームが1万円。

1日あたりに支給される2000円の交通費&食費、これが最低5日分として1万円。

あとは、面接とか研修にも結構お金がかかるそうです。

ボランティアを頼むコッチ側もお金がかかってるんだ!というのが自治体の言い分みたいですが、これもなんかおかしな感じがします。

自治体には自治体なりの言い分があるのかもしれませんが、最初からタダ働き前提で甘い計画を立てていていたんだろうな〜と思います。

…というわけで。

このご時世にやりがい搾取のタダ働きは時代の流れに逆行してるような気がします。

いや、そもそもやりがいがあるかどうかも不明ですし。

でもとにかく、時給1850円と交通費が出るとバンバン人が集まる、というのはもう実証ずみなわけで…。

ただ働きなのに妙に要求度が高い今回の募集に(しかも申込み方法がややこしい)、15人も集まったことが私的には驚きですw

前にも同じこと書きましたが、せっかく開催するんだから人もお金もどんどん回していかないと。

28日で締め切って最終どれぐらい集まるか、注目しておきたいと思います。

衝撃のあと書き

記事を全部書いてアップしようとして、もう一度ニュースを検索してたら新しい記事と奈良県の担当者さんのコメントを見つけました。

なんと報道の後、2月20日時点で応募者は74人に急増したそうで。

しかも奈良県の担当者さんが先日の報道を否定して「そんなに困っていません。」というコメントを出したそうです。

なんでも「450人募集」じゃなくて、お手伝いを頼みたい職種が450種類あるから「のべ450人募集」というニュアンスなんだそうです。

確かに募集要項を見たら『延べ募集人数 450名程度』って書いてありましたがw

募集人数を『延べ』って…www

 「報道された段階では15人だったが、これが30人ぐらいになって、それぞれの方に何度も枠に入っていただければ、30人ぐらいでも回ると言えば回る。逆に450人もきてもらっても困る」

転載元:Yahooニュース「応募がわずか15人“万博ボランティア不足”報道を奈良県の担当者が否定「そんなに困っていない」」

いやいや、450人来てもらっても困るってw

手弁当で来てくれた30人で450種類の仕事を回すつもりでいるのが怖いです。

「ダメだこりゃ」と、いかりや長介モードになってしまったオカンなのでしたw

●oo○ooo●  最後まで読んで下さりありがとうございます。  ●ooo○oo●
この記事が何かのお役に立てたら幸いです!

  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ


スポンサーリンク

コメントありがとうございます!

コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)

  1. こんにちは。。

    おそらくは奈良県でも、大阪万博で、
    なにかしらのパビリオンをされることになっていて、
    そのお手伝いさん的なボランティアさんの募集なのかなと思います。。
    なのであれば、もう最初からどこかのイベント会社さんに任せればとも
    思うのですが、おそらくそれを、自前でなさろうとされているから、
    こういう楽しい展開になっているのかなと想像します^^

    たしかに要求度は高いです(^_^;)
    若い方でなくてもいいのであれば、
    もう最初から、以前そのようなイベントがらnの仕事されていて、
    今フリーのご年配の方などを、
    独自に探されたほうが早そうな気もします(*^_^*)

    • コスモさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      そうです、奈良県独自のパビリオンのイベントのお手伝いみたいです。
      運営ごとどこかに委託すればいいのにと思いますよねwww
      こういう時に役所と一般企業の違いがハッキリ出るなぁという感じがます。

      歓迎案件を見るにそれなりのお給料を用意して来ていただくような
      内容ばっかりなので、コスモさんおっしゃるように
      ここは経験豊富なシルバー人材を雇用するとか
      いろいろやりようがあるような気がするのですが…。

      他県のこととはいえ地方ニュース見てていっつもモヤモヤしてますw

  2. こんにちは、、コメありがとうございました(*^_^*)

    たぶん、行き当たりばったり的要素が強いのですが、
    このときの奥さん、うまく導きました♪
    あとこの時点でのことてすが、この様子をみて、
    まだ手遅れじゃない、なんとかなるとも感じましたし。。

    そうですね^^
    あの記録を書いてもらったのもそうですけれど、
    むしろ親以外からのアドバイスや励ましのようが、
    効果は絶大なのではと思うことはあります♪

    • コスモさん、こんばんは。

      「なんとかなる」、そうですよね!
      今頃笑顔で毎日過ごしていることを心から祈っています(^o^)

      親の言うことより他人さんの言うことのほうが
      素直に受け入れたりするのって、あれは何なんでしょうねw
      どこの子もそうみたいで、もちろんうちの子もですwww

  3. こちら、大阪万博の奈良館?のボランティア募集なのですね。
    まぁ~、世界各国からくるゲストのために要求が高くなるのは仕方ないのかもしれませんが、そんなハイスペックな人は、なかなか集まらないですよね。。

    募集で延べw
    確かに延べ人数で募集するものではないですよねw
    少ない応募だったら、どんだけただ働きさせるんだろう。。
    ほんとレアなグッズで配ればあっと言う間ですよね。

    • たたとあさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      そうなんです。奈良のパビリオンのお手伝いを
      ボランティアで募集しているみたいなんですが
      なんか色々ツッコミどころ満載で地方ニュースで話題になってますw

      延べ人数って、募集するほうは心づもりできてても
      部外者のこちらがわでは何人集まればいいのかわかりませんよねw
      レアなグッズ配れば一発で集まると思いますw
      でも、「たくさん来られても困る」らしいんですよ。
      「はぁっ?どないやねん!」って感じです、ほんとwww

スポンサーリンク