我が家の実家は昔からの習慣で牛乳配達を頼んでいます。
「スーパーで買った方が安いからもうやめたら~?」と折に触れボヤくのですが、親が昔からの付き合いを理由に頑として首を縦に振らず今に至っています。
でも私はもう辞めたくて辞めたくてたまりませんでした。
だって、瓶を洗って乾燥させて玄関のボックスに入れに行くのが面倒で面倒で…。
でもニュースによると、実は瓶を回収する業者さん側も面倒に思っていたみたいでwww
そんな明治牛乳の宅配ですが、4月から紙パックの牛乳に順次変わっていくそうです。
下の写真、左が今までの瓶入り牛乳、右が新しい紙パック牛乳です。
ちなみに森永は去年2024年3月末、今からちょうど1年前に終売になったとのことで、今回の明治の終売で宅配の瓶入り牛乳が完全に姿を消すことになりそうです。(地方のご当地でまだ続いている瓶入り牛乳はあるかもしれませんが)
長年宅配を取り続けている間には、瓶のふたが紙からプラスチックに変わったり、200ml入りだったのがシレッと180mlに変わったりと、色々ありました。
昔は瓶の紙のふたを丁寧に外して、集めて裏に絵をかいてメンコみたいにして遊んだ記憶もあります(年がバレる話w)。
でも、高いとか面倒だとか文句ばっかり言ってますが、体調が悪くて買い物に行けない時はすごく便利でした(と、フォローしてみるw)。
ちなみに瓶入りの牛乳は、1928年に発売されたとのことで、今年で97年目。
約1世紀にわたって続いてきたものがなくなるということで、一部のファンの間では惜しまれているようです。
もしかしたら、懐かしさを前面に出した瓶入り飲料が今後逆に売れたり、また新たなビジネスチャンスが出てくるのかもしれませんね。
昔あったお花の絵入りのコップとか鍋とか、今また流行ってますもんね。
私はもう夢もロマンもなく、洗い物から一つでも解放されたらそれだけでもう満足ですw
コメントありがとうございます!
牛乳、私はそう飲まないのですが、子どもたちが爆飲みします。。
なので、スーパーで牛乳を買うと、一時期1Lパックを6本とか買ってました。。
それが宅配だとしたら、楽ですが、恐ろしいことになりそうですw
しかし、あと3年で100年だったのか。。
なんか勿体ないけど、100年経ったらなおやめられないかな。。
たたとあさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
1Lを6本ですか!!
買って持って帰るのが超大変そうですw
宅配牛乳だったら楽だけどお財布が大変なことになりそうですね。
そう、100周年までやってから辞めたらいいのにと思いますよね。
実は、コロナとかも関係あるみたいなので(瓶の再利用を嫌がる傾向)
時代の流れなのかなぁ、という感じでニュースを見てました。
こんにちは。。
そうですか、宅配のびん牛乳が、とうとう姿を消しますか。。
味覚オンチの私はわからないのですが、
たとえばビールが完りびんビールのほうがおいしいとか・・・、
そんな感じの理由で、びん牛乳はオイシイのかなと、
なので希少価値があるものだと思っていました。。
でも、返却時の手間・・・、、
・・・これも考えたことありませんでした、
たしかに、そうですよね^^
コスモさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
瓶の牛乳って、なんか美味しそうな感じがしますよね。
中身は同じらしいんですが不思議です。
ビールは明らかに瓶の方が美味しいんですがw
返却の手間もストレスだし、回収する人もストレスだしw
企業はこのコロナ禍で消毒にも気を使ったそうで
一つもいいことなさそうな感じがしますが
なくなるとなるとまた寂しい感じがしてくるから不思議です。
こんにちは、、コメありがとうございました(*^_^*)
ボケじい・・・、、
なるほど、そのうちにそう変換されてしまうかもしれませんww
娘はミステリーサーカスは喜びますけれど、
東京自体は喜ぶ様子はなかったです。。
メジャーな場所より、自分好みのスポットタイプです。。
そういうばたしかに彼女は、人混みがキライです。
私の場合ですが、先週の月曜日、
ナニかの条件がそろったのか、
この日だけは、花粉症が酷くでてしまいました。。
くしゃみ連発・涙がとまらない・鼻水がすごい、ノドがいたい等々、、、
なので今シーズンは、これがしばらく続くのかと覚悟したのですが、
次の日からは、それほどまで酷くはなく・・・
私が以前していた舌下免疫療法も、
たしかアレは、あえてアレルギー対象物を体内にいれているはずなのですが、
今年はあの月曜日が、その役割のような感じになってます。。
息子さんもですから、ちょっとぐらいは花粉、あびたほうが、慣れたほうがいいかもですよw
・・・個人差があるでしょうから、あくまでも私の意見です^^
コスモさん、こんばんは。
うちは脱出ゲームとか謎解きゲームに行くと
必ず親子で喧嘩になってたので
コスモ家の母子は口喧嘩にならないのかなと不思議ですw
アレルギーって昔は完全に防ぐ風潮でしたが
最近はちょっとづつ慣れていくという傾向になってきましたね。
先週の月曜はどういう条件だったんでしょうかね。
うちの子も先週さかんにブチブチぼやいてましたがw
もう大人だし花粉浴びまくって自前?の免疫療法にとして
鍛えるという選択肢も今後出てきそうですね。