ドコモのケータイ補償サービスで故障スマホを交換してみた。

本日は、ドコモの故障したスマホを『ケータイ補償サービス』を使って交換してもらったお話です。

チビのスマホなのですが、本体に3つあるサイドボタンのうち、真ん中の電源ボタンが陥没して戻ってこなくなりました。

Xperia10IIIの電源ボタンが陥没して戻らない

最初は我慢して使ってたみたいですが、電源ボタンが使えないと何をするにも不便で…。

「仕事辞めて収入が減った途端にスマホ壊れるとか、ホンオにお前ってやつは!」と思っちゃいましたw

交換に至るまでの経緯

故障したスマホはSO-52B(Xperia 10 III)で、2021年10月からを使い始めてちょうど4年目になります。

SO-52B(Xperia 10 III)

私の使っているGooglePixelがすごく便利なので、これを機にPixelにしてはどうかと勧めたんですが、どうしても使い慣れたXperiaがよいと言います。

チビの契約画面を見ながら色々考えを巡らせていると、『ケータイ補償サービス』というのに入っていたことを思い出しました。

スマホが壊れたら同品と交換してもらえるサービスです。

ドコモのケータイ補償サービスとは

ドコモのケータイ補償サービス

現在は『smartあんしん保障』という新しい名称になっているこのサービス、破損・故障・水濡れ・盗難・紛失とけっこう手厚く補償してもらえるのが特徴です。

そのぶん、月額750円(料金は機種により異なる)と、ちとお高い気もするんですが…。

うちのチビはADHD気質もあるので紛失か破損は絶対あるので、必要経費のつもりでずっと入り続けていて、この4年ですっかり忘れてしまっていました。

1年で9000円、4年で3万6千円、これを高いと考えるか安いと考えるか、意見の分かれるところだと思います。

うちの場合、破損といってもほぼ経年劣化に近い破損なのでどうだろうか…と思いつつ、物は試しで交換を申請してみることに。

ちなみに、交換の際は無料ではなく、12100円(税込)自己負担金が必要になります。

交換を申し込んでみました。

サイトで交換を申し出ると、どういった状況で交換を申し出るのか簡単に入力する画面があります。

個人情報など必要事項も入力して交換画面に進むと、SO-52Bは古すぎて在庫がピンク色しか残っていません。

その代わり、SO-52Eというよく似た機種にも交換してもらえるという選択肢が用意されていました。

調べてみると、SO-52E(Xperia 10 Ⅵ )は2024年発売の比較的新しい機種で、性能的には廉価版に入る機種ですが、Androidのバージョンは発売当初は14で、現在はAndroid 15にアップグレードされています。

今迄でつかっていたSO-52BはAndroid 12だったので、同機種のピンク色ではなく、もう一つの選択肢であるSO-52E(色はブラック)に交換してもらうことにしました。

NTTドコモ補償申し込み

しかし申し込み画面がなかなかクソでなのであった…w

色々入力して、交換機種について色々調べたり相談したりしながら、やっと交換機種が決まり、申請ボタンを押したのですが。

なんと申請受付が夜8時で閉店ガラガラだったようで、あんなに苦労して申請にまでこぎつけたのに門前払いされてしまいましたw

「ネット受付なのに午前9時~午後8時ってどういうこと!?」「…っていうか、入力前に教えてくれるかな!?(怒)」と思ったんですが、気を取り直して、翌日夜7時頃に再度申請しました。

発送が早すぎて笑ってしまった…。

申請完了の翌日、夕方インターフォンが鳴ったので出てみると、スマホの配送でした。

申請して24時間以内に発送されてきてビックリ!23時間で到着とか早すぎるやろwww

代わりのスマホが到着

申請受付が夜20時までというのは、申請があれば即日発送してくれるからそういう決まりになっているのだと、スマホの箱を受け取って悟りました。

手続きには不満しかないですが、配送の速さには大満足です。

箱を開けると、書類と返送用封筒、そしてスマホが入っていました。

心配していたスマホは新品でしたが、箱など付属品は一切入っていません。

段ボールの緩衝材に包まれたスマホ本体が入っていました。

これは何でしょうね。転売対策なのかしら…。

まぁすぐに使うので箱とか要りませんし、きれいな新品だったので大満足です。

支払ったお金

この『ケータイ補償サービス』を利用するには、12100円(税込)の自己負担金が必要になります。

WEBで申し込むと、1210円(税込)の割引になるので、実質10890円の自己負担になりました。

そして、たまっていたポイント4000ポイントを使ったので、支払いは税込みで6890円となりました。

急に新しいスマホが入用になって、まとまったお金がなくて慌てましたが、なんとか6890円の持ち出しで収まりました。

交換してもらったスマホは快適に使えているようで、本人大満足のようでした。

新しいAndroidのスマホの方が性能がいいだろうと思ったのですが、ゲームをしての体感としては4年前に購入したXperia 10 IIIとそれほど大きな変化は感じられないとのことで、新型への交換とはいえスペック的には妥当なところのようです。

まとめ・スマホの補償サービスは必要か。

ということで、新しいスマホが手に入って大満足のうちに解決できました。

スマホの補償サービスってどうなんだろうってこの機会に考えてみたんですが…。

月額750円として1年で9000円、4年で3万6千円、これを高いと考えるか安いと考えるか、意見の分かれるところだと最初に書きましたが、最終判断としては「高い」という結論に達しました。

もちろん、紛失したスマホを探してくれたり、失ったデータを復旧してくれたりというサービスも付随しているので、スマホ交換に正味36000円+自己負担金12000円=48000円かかったわけではないですが…。

『SO-52E』で検索すると、今現在5万円前後で販売されていることを考えると、今回は新型のスマホに交換してもらえてラッキーでしたが、もし4年前のスマホの新品が交換品だったら「48000円払って4年前の機種」と考えるとちょっとな~という感じがしました。

とはいえ、新しいスマホを買って最初だけ補償サービスを付けてもいいかもですが、どれぐらいの時期なら交換の方が得なのか考えると、なかなかやめ時が難しいですね。

ただ、メリットもいっぱいあって、忘れ物やうっかりミスが多い子供やお年寄りがいる場合、割り切って保険のつもりで補償サービスを利用するのは十分アリだと思います。

あとは、iPhoneなど高額のスマホを使っている人にとっては、故障や水濡れでも交換してもらえるサービスはありがたいし心強いと思います。

4年前と今が違うのは、落としたスマホを自力で探す手段が4年前にはあまりなかったことでしょうか。

今は、『AirTag』や『Tile』みたいなトラッカーが広く一般に普及してきたので、あえてスマホを探すためにドコモの補償サービスを利用する必要もないですしね。

…ということで、我が家はフラッグシップ機やiPhoneなど高額機種を使うわけではないので、今後は補償サービスは要らないという結論に達しました。

今回、ブログのネタにするつもりで『ケータイ補償サービス』を利用してみましたが、もうしばらくしたら解約するつもりです。

ただ今回ばかりは、この『ケータイ補償サービス』を使わせてもらえてとても助かりました。ありがたかったです♪

 

・‥‥…━━━━━━━━…‥‥・

最後まで読んで下さり
どうもありがとうございました。
この記事が何かのお役に立てたら
幸いです!

・‥‥…━━━━━━━━…‥‥・


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

・‥‥…━━━━━━━━…‥‥・

コスモ へ返信する

コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)

  1. 月額750円ですか。なかなかなお値段ですね。
    そういえば、私も長女が高校に入学してタブレットを購入した際に、アップルケアだったかな、入った方がよいのかいろいろ調べた時に、キャリアではないスマホの保証サービスを見つけました。
    ちょっとググってみたら、スマホケとかいうのが出てきたのですが、当時これで悩んだかは忘れましたw
    高校生くらいの子は、やはり壊しそうですからね、、高いものを保証をって気持ちは凄く理解できます♪

    返信する
    1件の返信を表示
    • たたとあさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      最近、民間企業のスマホ保険みたいな補償サービス増えてきましたね。
      アップルケア、高いですもんね。
      スマホケ、初めて聞いたのでググってみたんですが
      100円~400円で、免責が5000円って書いてありました。
      ドコモの半分ぐらいの値段なのですがスマホ以外の電子機器もカバーできてすごいですね。

      子供ってほんと雑ですよね。使い始めて2週間位なのに
      もう画面に貼ったガラスフィルムが割れてしまいました(怒)

      返信する
      0件の返信
  2. こういう補償サービスはアリだと思うんですが、僕の母親は毎月2GBも通信料を使用しないのにギガ使い放題プランに入ってたりするので定期的に見直しは必要かもしれませんね(笑)

    返信する
    1件の返信を表示
    • つおい王子さん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      スマホの料金って無駄が多いですよね。
      なかなか自分にぴったりなプランというのがないのが悩みです。

      お母さまは2GBも使われないのですね。
      うちの家族も家で使うことが多いから1~2GB位ですw
      通信料あまり使わないのに使い放題プランはもったいないですよねw
      プランの見直しって地味に面倒でついつい後回しにしちゃうんですよね…。

      返信する
      0件の返信
  3. こんにちは。。

    私はドコモユーザーなので、今回の記事は、
    興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます(^o^)

    ケータイ補償サービス~ありますよね^^
    普段こういうのって意識しないので、うろ覚えなのですが、
    たしか私の場合は、最初からだったか後からは忘れたのですが、
    とにかくはいっていないはずです。。
    それなりにスマホ利用していて、
    どーせナニかあったら、結局買い換えるんだからというのが理由ですw
    けっこう買い換えるタイミングで、よくお買い得の機種もでてましたし♪
    前回買い換えのiPhone15は高額だったのですが、
    もしなにかあって故障したら、運がなかったってあきらめることにしました。。
    ただ、今のところは特に問題なく、もうすぐ2年が立つはずです^^
    最初のうちは、かなりナーバスに取り扱ってましたけれど、
    もはやそういうのもなくなりましたし。。

    返信する
    1件の返信を表示
    • コスモさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      コスモさんはiPhoneだからスマホ本体代は高額ですよね。
      でもケータイ補償サービスには入っておられないのですね。
      確かに、故障したら修理に出すより諦めて新しいの探しますよね。
      その方が安く済む場合も多々ありますし…。
      iPhoneとかだったら故障してても買い取ってくれる所ありますし。
      AppleはApple careみたいな独自サービスがあるから
      もし何かに入るとしたらそっちになるのでしょうかね。

      スマホ買い替えてもう2年になりますか。
      iPhoneだからまだまだ使えますね。
      Andoroidは2年目位からポンコツ化していきますw
      私もそろそろ新しいスマホが欲しいですwww

      返信する
      0件の返信