子供と歩く大阪散歩ノート

去年、病院の検査で引っかかってしまった話を記事に書きました。

後になって「中途半端に余計なことを書いてしまったかなぁ。結果までちゃんと分かってそれも含めた記事にすればよかったなぁ。」と、色々と後悔しきりでした。

記事を読んでくださった方々、ご心配をおかけしてしまって申し訳ありませんでした。

結果を先に書くと異常なしで、今後2~3か月に1回定期検診して変化がないか経過を追っていくことになりました。

元々軽い気持ちで別件で婦人科に行ったのですが、子宮が通常よりかなり分厚くて『子宮体がん』の疑いがあるということで、組織検査となりました。

検査を受けた時期が悪くて、12月半ばに検査を受けたのに「結果は年明けに聞きに来てください。」とのことで、年末年始不安で不安でたまらない日々を過ごしていました。

ここでよからぬ結果が出たら総合病院に紹介状を持って行って、1泊入院の精密検査フルコースを受けることになっていたのですが。

幸い異常な細胞は「今回は」出なかったけど、子宮が分厚いことには変わりないので今後定期的に診察を受けて様子を見ることになりました。

なので100%無罪放免ということではないのですが、「2か月に1回検診だったら良くないものも早く見つけてもらえるのだからむしろ好都合」というポジティブ目の解釈をすることにしました。

…のですが、月曜午前中に結果が分かった途端に安心したのか体調を崩してしまいましたw

丁度爆弾低気圧と重なったというのもありますが…。

メンタル弱すぎやろ!という感じですがw、張りつめていた何かがはじけた感じがしています。

去年中途半端に不安なことを書いてしまったままなのがずっと気がかりだったので、取り急ぎ結果までちゃんと書いておきたいというのが短いですが今日の記事でした。

今後は気持ちを切り替えて、実は仕事も増えそうなので不安な話じゃなくてハッピーな記事を書いていけるよう頑張ります♪

●oo○ooo●  最後まで読んで下さりありがとうございます。  ●ooo○oo●
この記事が何かのお役に立てたら幸いです!

  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ


スポンサーリンク

コメントありがとうございます!

コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)

  1. 結果問題なしで安心しましたね♪
    なかなか年末を挟むと、何もかもが不安になって楽しい年越しでなくなくなりいますねw
    中途半端…その時、その時の気持ちを記録として残しておくのも悪くないと思いますよ♪

    • たたとあさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      できれば12月に検査とか入院は避けたいものですよね。
      たたとあ家もご家族の件で大変でしたよね。

      >その時、その時の気持ちを記録として残しておく

      そうですよね…。
      後で見返す日記代わりにもなりますものね。
      そういう心づもりで今後記録を残していきたいと思います。
      どうもありがとうございます。

  2. こんにちは。。

    検査結果が異常なし、なによりでした♪
    費用のことはおいといて、定期健診継続ということは、
    安心材料的にはプラスなのかなと思います。。
    張り詰めた糸が切れるとは、たしかにあるあるです。。
    心身ともに、休息を欲してしたんだと思って、
    一旦しっかり養生されて、次のお仕事に臨まれてください(^^♪

    • コスモさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      そうですよね、定期健診だと思えばよいのですよね。
      せっかくなのでプラスに考えたいと思います。

      健康を保つのに気持ちの面ってなかなか大きな要素なのですよね。
      緊張してる時もしんどいですが、ホッとした途端にガタっと来ましたw
      幸いこの先3連休があるのでのんびりゴロゴロしたいと思います♪
      どうもありがとうございます。

  3. こんにちは、、コメありがとうございました(#^^#)

    >もし体調不良でその日学校を休んでたら・・・
    ほんとですよね、そういうケースだってありえますよね。。

    今回の件、娘がギリギリまで結論を出せなかったのも大きな問題のひとつだとは思います。。
    もし先生があの時上手に、“今回はわかったけど、これからはこういう場合、もっと早めに動くようにしようね”・・・、みたいな対応をしてくれていれば、
    娘の成長にもつながったのかなと思います。。
    普段から親側からは、さまざまな場面で『早めに行動しようね』と注意したりしても、なかなか直前まで動けないので、うちの子は(汗。。

    あとは今回、朝の娘の行動も、たしかに心の疲労に繋がってしまったかもしれません。。
    ただ、このことについては、学校関係者で悪い方はいません。。

    心の疲労・・・、娘は今回、限界突破しちゃいましたけれど、
    こういう経験を糧にして、自身のメンタルを強くしていってほしいところなのですが。。。。

    • コスモさん、こんばんは。

      >“今回はわかったけど、これからはこういう場合、もっと早めに動くようにしようね”

      ですよね。
      現状と要望はそのまま受け取って、今後のアドバイスを伝えたらいいだけですよね。
      先生の偏った私見はいらんわ!という感じですw

      子供たちはこうやってトラブルを未然に防ぐ方法を学んでいくのでしょうけど、
      やっぱり親としては見ていてハラハラしてしまいますよね。
      こういうとき、まじめで誠実な子に限って傷つくことになるのがもどかしいです。

スポンサーリンク