実家の掃除をしていたら、引き出しの奥から古い印籠が出てきました。
古いと言っても歴史的価値があるようなものではなく、たかだか数十年位前のプラスチック製の印籠ですw
両親に聞いても誰のものか分かりません。
こわごわ蓋を開けてみたら、お大師様の人形?と般若心境が書かれた紙が出てきました。
あともう一枚、折りたたまれた紙が入っているので「護符とかかな?」と思って恐る恐る広げて見ると。
『王選手の処世訓』というのが書かれた新聞記事の切り抜きでしたw
なんか宗教的なすごいおごそかなものが出てくると思っていたので、思わず「プッw」と笑ってしまいました。
でもこれでこの印籠の持ち主が祖父だと判明しました。
私の亡き祖父は読売巨人軍の大ファンでした。
多摩川グラウンドで王選手にもらったというサイン色紙が部屋に飾ってあったのを、大昔の記憶でうっすら覚えています。
子供の時、王選手がホームラン王になるまでを物語にした本を祖父からプレゼントされ何度も繰り返し読んだのも懐かしい思い出です。
(現役時代の実際のお姿はおぼろげにしか覚えていないのがとても残念なのですが)
『王選手』というからには、50年位前の新聞記事なんでしょうね。
お若い方はご存じないかもしれないので念の為ちゃんと書いておくと、王選手というのは王貞治さんのことです。
印籠から出てきたこの新聞の切り抜きに、すごく心に響くいいことが書いてあったので書き起こします。
王選手の処世訓
◆努力◆ ぼくは不器用だから努力する。人と同じことをやっていては追いつき、追い越せない。
◆後ろをふりむかない◆ 前に目標をおくことで進歩がある。
◆ホームランは自分のために打つ◆ 利己的なことではなく自分のために打つことがチームのためにもなるとの考えから。
「自分のために」というのがすごく深い言葉だなと思いました。
子供に「あなたのために言ってあげてる」と言っても、つきつめて考えてみたら実は自分の安心のためだったりします。
「チームのために頑張ります!」というのも、実はチームの為でもありながら同時に、最終回りまわって自分の為に頑張ってる訳で…。
自分のやっていることは自分の為でも他人の為でも、突き詰めてみれば結局は全て自分の為にやっているということに気づいたのは、人生折り返し地点ぐらいだったように思います。
「全ては自分の為だなんて当たり前だろ!」と思われるかもしれませんが、自覚してるのと自覚してないのとでは全然違うように思います。
王さんは現役選手時代の20代位で既にそのことに気づいていたということになるので、凄い方だなと今あらためて実感しました。
で、話を印籠に戻すと、困ったなぁ~。捨てづらいなぁ…。
他にも風水盤のストラップとか、サイババ(懐かしい!)のキーホルダーとか出てきました。
こういうの(故人の宗教関連のもの)が出てきたら、皆さんはどうしておられるのだろう…。
捨てずにとっておくのか、思い切って処分するのか…。
私のハラの中は処分することで決まってるんですが、近年うちの近隣は資源ごみの分別がうるさくて。
お正月のどんと焼きに持っていくのが一番なんでしょうけど、うちの地域は燃やすものの分別がうるさい地域なんです。
一応のルールとしては、お札やお守りからプラスチックや金属は外して、お塩で清めてそれぞれ資源ごみの日に出すルールなんです。
お大師さん(弘法大師)の形の金属とか、サイババの写真が張り付けられた金属って、たとえお塩で清めたとしてもゴミの日に捨てるのは勇気いります(汗)
親戚や知人のつてを頼って、資源の分別にあまりうるさくないお焚き上げをやってる神社を探すしかないかな~と思ってますが。
金属の縁起物とか人の形や写真が入ったチャームを、お土産やプレゼントで人に差し上げるのは絶対にやめようと強く思いました。
あと思ったのは、自分亡き後、子供にこんな思い(遺品整理でしんどい思い)をさせたくないなぁ、ということです。
今流行りな考え方は断捨離流にいうと『今使うか使わないか』 とか、こんまりさん風に言うと『ときめくかときめかないか』を判断基準にするのが主流みたいですが。
私はここに『将来自分亡きあと、子供(もしくは家族)が処遇に困ってしまうものかどうか』も判断基準に入れたいと思いました。
コメントありがとうございます!
こんばんは。。
なにかとんでもないお宝かナニかと思ったら(^o^)
でも、当時のおじい様にとっては、そういうことだったのかと思います。。
もし私だったら、年明けにどんど焼きですね^^ 古いお守りやお札と合わせて、処分するのかと思います。。
分別はタイヘンそうですが、となれば、迷っている間にも、年々規制も厳しくなってしまいそうな気がします。。
自分のために~、ほんと、その通りなのかなと思います。。
少し違った感覚の考え方ですけれど、たとえば募金とかボランティアとか、自分のことで精一杯の状態の時には、ソッチまで頭がまわらないですよね、、自分や家族をないがしろにしてまで、他人のために行動することはできないと思いますし。。
ナニが行動を、それが利他的な行いをするにしても、まずは自分や周辺には問題ないようにしておく・・・、こういう発想が、最終的には野球のチームプレイにも繋がるのかなと思いました♪
コスモさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
印籠出てきた時は「おっ?♪」と
思って何かを期待したんですが
なんの価値もないものでしたw
でも本人(持ち主の祖父)にとっては
心の支え的なものだったかもしれません。
>迷っている間にも、年々規制も厳しくなってしまいそうな気がします。。
確かに…。迷ってる間にも
これからは厳しくなることはあっても
規制が緩和されることはないですもんね。
来年の年明けまでに何とかしないとですね。
>ナニが行動を、それが利他的な行いをするにしても、まずは自分や周辺には問題ないようにしておく・・・、
募金とかボランティアに例えると分かりやすいですね。
確かに、自分に余裕がないのに
ボランティアとかできないですもんね。
普段あまり意識しないですが
大事なことだなと思います。
こんにちは、、コメありがとうございました(*^_^*)
子ども大学は、なんとか最後まで完走してくれたみたいです(^_^;)
ただ、特にオンラインメインになってからは、これも最後まで主体的に受けたい様子はなかったような気がする娘でもありましたw
ただ、たしかに娘もいろいろ、スケジュールがタイトかもしれないですね。。
子どものことを思えばのはずなのですが・・・、、こういうイベントや塾通い、なかなかムズカシイものがあるのかなとは感じます。。
コスモさん、こんばんは。
子供大学はよくよく考えたら
半分位はオンラインになっちゃった
感じですかね。
モチベに関わりますよね…。
中二位の時が一番忙しいですよね。
今頃は、クラブもなくなって
学校と塾だけになって受験に向かって
集中していく時期でしょうか。
頑張ってほしいですね♪
断捨離を進めていくと思わぬものに出くわしますよね。。
それが捨てがたいもの…サイババ…いや、宗教的なものだと困ってしまいますね。。
家はまだ両親健在なのですが、もう良い年齢なので、自分で処分してくれないかな。。
私にはそのようなものはないと思ってるのですが…思わぬ何かがあるのかも!?
たたとあさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
宗教的なものは捨てづらいですね。
うちらの親世代はなかなか
自分から家の中の整理を
してくれないみたいですね。
たたとあさんの実家にも
なんかすごいものが眠ってるかもしれませんね。
値打ちものだといいですねw
うちはただのゴミでしたがw
こんばんは、、コメありがとうございました(*^_^*)
もとはといえば、ほとんどがオミクロンに原因があります(^_^;)
スキー旅行だけではなく、あらゆる行事が、新型コロナに翻弄されている、ここ2年間なのかなと思います。。
バスの席割り・・・、そうですね、子どもたちにとっては重要ですよね^^
とはいえ、みんながみんな、納得させるのは不可能でしょうから(汗。。
主任の先生は困りますw
とはいえ、もうこの先生の性格等はかわらないでしょうから、まわりの立場の娘が変化するしかありません。。変われないなら、なんとか逃げ切るしかないですよねw
コスモさん、こんばんは。
ここ2~3年、修学旅行とか一泊旅行とか
あと色々な学校行事が中止になることが
多かったですが、今年はどうなんでしょうね。
娘さん、修学旅行行けたかな…♪
学年主任の先生は今頃はもう
元の主任の先生に戻ってることを祈りますw
アクが強すぎるオバチャンは困ったもんですね。
(私もアクの強いオバチャンですがw)