子供と歩く大阪散歩ノート

ここのところ7月5日大災害説や滅亡説がYoutubeで話題になっているので、チビが怖がって大変でした(今も現在進行形で大変ですが)。

チビの特性上、人一倍不安感の強い子なので怖がり方が尋常ではなく、それに付き合わされる私はちょっと辟易していますw

ノストラダムスの予言を超えてきた世代の人間は、今回のこともきっと生暖かい目で見守ってる人がほとんどかなぁという気がしていますが、若い人にとっては初めての出来事ですし怖がるのも仕方ないのかな…。

ジョリパのソーセージと野菜のペペロンチーニ美味でした♪

この7月5日大災害説のネタ元になった漫画家のたつき諒さんに関しては、2020年前後位から話題になっていて、私も当時そっち系のサイトや雑誌(そっち系とは?w)をよく見ていたので知っていました。

(宇宙の話とか神話の話とかスピの話とか実は好きですw)

当時は、富士山の噴火とか横浜の大津波の話の方が主流で、私も当然「本物のたつき諒さん」だと思って雑誌やネットを見ていました。

後にメディアに出て色々発信していたたつき諒さんが偽物だったと判明して、ちょっとした騒ぎになりました。

かなり有名な雑誌社やウェブサイトがお詫びページを出すほどの騒ぎでした。

偽たつき諒さんは、謝礼を受け取って取材に答えたりしていたのでメディア側も被害者かもですが、同時に謝礼を払ってでも取り上げたい儲かる話題だったのではと思いました。

この時期『私が見た未来』という本は絶版で、●マゾンで中古本が十万円以上で売られていました(現在は再販されています)。

再販本はバカ売れしただろうし、ここ1年位それ系の話題を扱ったYouTuberの収益もすごかっただろうな~と考えると、結局こういうのはビジネスなんだという身もふたもないに話に行きつきます。

結局、たつき諒さんは予知夢みたいなものを見てそれを忘れないようメモしていたものを題材に漫画を描いただけで、勝手に世間から予言者にされてしまった感があります。

たつき諒さんが積極的に発信しているのではなく、みんな一冊の本の中に書いてある一個人の夢を引用してYoutubeだったりSNSで騒いでいるだけなんですよね…。

7月5日以降、予言が外れたなどと叩かれでもしたら本当にお気の毒です。

チビには「今回だけじゃなくこれからも色んな動画が発信されるけど、話題に乗っかって騒いでたくさんの人に動画視聴してもらって誰が何の得になるのかよく考えてごらんよ。」と伝えましたが、イマイチ分かってもらえませんでしたw

最後に「どんな情報を得てどう考えるかは自由だけど、いつもちょっと物事を俯瞰しながら自分の頭で冷静に再検証しなよ。これはこれからの一生どんな場面でもそうだよ。」と伝えておきました。(分かったのか分かってないのか…。トホホ)

フェットチーネも美味しかったけど麺が頼りなかったw

不思議なもので、こういった滅亡論というのは一定の周期で話題になりますね。

古くは1999年のノストラダムスの予言、次は2012年のマヤ暦終了による世界滅亡論、そして今回2025年の日本滅亡論。

単純計算すると13年ごと、ざっくり言うと干支一回りごとに滅亡論が流行ります。

きっとまた今から干支が一回りした頃に、新しい滅亡論で騒いでいるんだろうと思います。

経済に●年周期、というものがあるように、もしかしたら終末論で人心がざわつく周期というものがあるのかもしれませんね。

個人的には、若い人が選挙に行かないことの方が現実的に国の滅亡への第一歩のような気がしますがw

あまりこういう話題に乗っかるのは好きではないのですが、世間で話題ということで備忘録的に残しておくことにしましたw

来年の今頃読み返してみてどんな風に感じるか楽しみです♪

●oo○ooo●  最後まで読んで下さりありがとうございます。  ●ooo○oo●
この記事が何かのお役に立てたら幸いです!

  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ


スポンサーリンク

コメントありがとうございます!

コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)

  1. こんにちは。。

    このハナシは、“気にしてもしょーがない”と思っていて、
    私はネット等で見だしみても、ほぼパスしていました。。
    漫画家のたつきさんという方が、ある意味キッカケなのですね。。
    ただ、そこからの広がりというのか、
    いかにも今の時代らしいのかなって感じます(^_^;)
    どーでもいいのですが、最近トカラ列島がらみの
    地震がテレビのニュースで大きくとりあげられていますけれど、
    どうしても、ナニも知らない7.5災害説と結びつけてしまう自分がいますし(汗。。

    多くのことにいえると思いますが、息子さんには、ことある毎に丁寧に、
    今回のように伝え続けることが大切なのかなと思います。。
    まだ息子さんは、ママさんのハナシをこうして聞いてくれるのですから、
    その点だけでも恵まれていると思ったほうがいいかもです^^
    ・・・いろんな親子関係がありますし。。
    あとは、もうオトナの年齢でしょうし、それをどう租借して自分の血肉にするのかは、息子さん次第だと思います。。

    • コスモさん、こんばんは。
      コメントありがとうございました。

      そう、ネットでもこっちが探してなくても目に付く位でしたよね。
      漫画が最初に出た時代はそんなに騒ぎにならなかったのですが
      おっしゃる通り、今の時代だからこんな形で広がったんだろうな~と思います。

      トカラ列島の地震も結構大きなのが来てるので
      すごい偶然だよな~と思いつつ、もしかしてちょっとづつ小出しにして
      大難を小難にしてくれてるのかなぁとポジティブな目で見てみたり…。
      (「小難違うわ!」と当事者の方に怒られるかもしれませんが)

      チビは本当に毎日毎日怖い怖いと付きまとわれて本当にウザかったですw
      扇動されやすい性格なんだろうと思って色々話し合ういい機会になりましたが。
      話は聞いてくれましたが多分何もわかってないと思いますw
      私は腹をわってきちんと話したつもりなのであとは本人次第ということで…w

  2. こんにちは、、コメありがとうございました(*^_^*)

    体重・・・、、アバウトですが、数値にしてみます。。
    たしか入院時の体重が62~63㎏ぐらい、
    それが手術前後に、ナニかされたようなのですが、65~66㎏になりました。。
    その後退院時の体重が58~59㎏までに。。
    ちなみに身長は170㎝です。。
    現在が61㎏前後なので、まあやっぱり病院食で体重は落ちたことになります。。
    さらにはそれさえ食べられない時期がありましたからww

    牛乳は本当によかったです。。
    まさか入院中にリベンジの機会が訪れるなんて、おもっていなかったのですが^^
    ・・・理由はわからないのですが、まあいいかってところです(^_^;)

    • コスモさん、こんばんは。

      手術後体重が増えたのですか!何故!?w
      手術の時に体内に薬とかの液体が入ったんでしょうかね。
      でも手術前後通しで見てもほとんど体重増減がないので
      すごく健康管理に気を使っておられるんだろうな~と思いました。

      こっちの許可なく勝手にまた牛乳が出るようになると
      自分の体調回復の試金石になりそうな気がして
      なんかメラメラと闘志がわいてきますよねw

  3. ん君も大変でしたか。。
    私も先ほど自分の記事を予約投稿しましたが、次女が…w

    そっち系、私も好きで、楽天マガジンで「ムー」とか読んでいるのですが面白いですよね♪
    いろんな話があるよなぁ~ってw

    ほんと今回の件は、まわりが騒いで結果何も起きてなくて、本人が攻められたら大変だなぁ~と思っておりました。。

    • たたとあさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      やはり次女ちゃんも怖がってましたか。
      うちのご近所さんも小学生の子たちがすごく怖がってると言ってました。
      って…、うち小学生でもなんでもないのにw
      毎日毎日夜寝る前になると「死ぬのが怖い」と粘着してきてウザかったですw
      『ムー』私も大好きでAmazonUnlimitedで読んでますw
      ほんと今回のことでたつきさんが責められることのないよう願ってます。

  4. 小学生の頃、ノストラダムスを信じて宿題やらなかったのを思い出した。
    良くも悪くも、世の中が一変することなどない(笑)

    • つおい王子さん、こんばんは。
      ご訪問いただきありがとうございます!

      >小学生の頃、ノストラダムスを信じて宿題やらなかったのを思い出した。

      そこまでの純粋なお気持ち、なんか清々しい気持ちがしましたw
      私など、お小遣いを今使い切るべきか滅亡しなかった時のために残しておくべきか、
      などと迷っていて、薄汚れた心の持ち主でお恥ずかしい限りですw

      ほんと、世の中が一瞬でガラッと変わってしまう出来事って
      そうそう起こることではないですよね。
      ネット社会ってすごい影響力や伝播力があるんだなぁと今回改めて実感しました。

      記事をお読みいただき、コメントまで頂戴し、どうもありがとうございました!

スポンサーリンク