『クァンタム・オブ・ザ・シーズ』を、天保山側から見ると、近すぎて全体が見えません。
なので、天保山岸壁に接岸している船の全体を見るために、天保山側から桜島側に、渡船で渡りました。
天保山渡船場(てんぽうざん・とせんじょう)とは?
大阪市には、いくつか渡船が運行しているのですが、ここもその一つ。
大阪市港区築港三丁目の『天保山』と、此花区桜島三丁目の『桜島』を結ぶ、無料の渡し船です。
渡船場は、丁度、阪神高速・湾岸線の、天保山大橋の下にあります。
天保山から出発して、桜島でお客さんが降りたら、今度は桜島からお客さんを乗せて、また天保山に帰ってくる『ピストン輸送』なので、ダイヤは若干アバウトで、そこがまた、味があって良いです♪
クイーン・メリー2を見に行った時、観覧車の中から撮った写真がありました。
左の赤丸が桜島渡船場、右の赤丸が天保山渡船場です。
岸壁間の運行距離は、約400メートルで、運行ダイヤは、通常、0分と30分の1時間に2本(変更の可能性があるので、訪れる際は要確認です)。
朝夕の通勤ラッシュ時は、1時間に3~4本(この場合、ラッシュという言葉が適切かどうかは不明)
天保山側の渡船場には、写真の通り、船に乗るために並んでいる人がたくさんいました。
地元の方もおられますが、この日は、ほとんどが客船見物や撮影のために対岸に渡る人たちです。
乗船開始です。あんなに沢山並んでいたのに、全員乗れました。けっこうたくさん乗れるんですね。
ちなみに、自転車と一緒に乗ることもできます。
ホテルで貸し出しがあるのか、ママチャリに乗った外国人観光客が何人もいました。
渡船の中から、出発直前にパチリ。中から見る光景はこんな感じです。
対岸までの道のりは、400メートルですが、岸から岸の直線距離は2~300メートル程だと思います。
泳いで渡れそうな距離だなと、安易に思ったんですが、昭和12年に渡船が転覆して、53人の犠牲者が出る惨事があったそうです。
そういわれてみれば、河と海の境目だからか、見た目にも、かなり流れはありそうでした。
対岸から見る『クアンタム・オブ・ザ・シーズ』のスケールは、近くで見るのとはまた違う感じの、存在感を感じます。
桜島側は、特に何もないので、思い思いに撮影をしながら、次の渡船が来るのを気長に待ちます。
(見るものは何もないですが、10~15分ほど歩いたら、USJまでいけるみたいです。)
時々、「ボチャン!」と、シーバスっぽい、大きな魚が跳ねるのが見えました。
そうこうしている内に、左手(東方向)の天保山側から渡し船が戻ってきました。
一旦、渡船乗り場前を横切って、「あれ?通り過ぎちゃうのかな??」と思ったら、くる~んとUターンして、こちらに戻ってくる感じ。
これは、船首を天保山渡船場の方向に向けて接岸するためなんですね。
今回も、満員のお客さんを乗せてやってきました。
桜島から天保山に向かう船内から、動画を撮影しました。
デジカメでの撮影で、画質が悪い上に、手ブレも若干ある動画ですが
もしよかったら、ご覧ください♪
ちなみに、2012年のクイーン・メリーの動画を撮影する時も、同じように渡船から撮影しました。
もしまだご覧になってなかったら、こちらの動画も、併せてどうぞ♪
そういえば、クイーン・メリー2の時も、雨だったなぁ~(悲)
と、ショボ~ンとなっちゃったところで、おあとがよろしいようで(いや、全然よくないしwww)、天保山渡船と、桜島側からの『クアンタム・オブ・ザ・シーズ』の記事は終了です。
次回、『後編』は、管理人が個人的に気になった一コマを、まとめてご紹介します♪
◆ ━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━━…‥…━…━‥… ◆
北海道・室蘭港の、『クァンタム・オブ・ザ・シーズ』の様子も
ぜひ、ご覧くださいね♪
スティーヴィー・よんだー 様のブログ【My Diary -ひ・と・り・ご・と-】
記事はこちらです⇒ クァンタム・オブ・ザ・シーズ 初入港 ^^
◆ ━…‥‥…━…‥‥…━…‥‥…━…‥…━━…‥…━…━‥… ◆
【クァンタム・オブ・ザ・シーズ:関連記事】
天保山に『クアンタム・オブ・ザ・シーズ』がやってきました!【前編】
本日、船の動画アリ♪★天保山に『クアンタム・オブ・ザ・シーズ』がやってきました!【中編】
天保山に『クアンタム・オブ・ザ・シーズ』がやってきました!【後編】&2016年後半の天保山・客船寄港予定
コメントありがとうございます!
この記事へのコメントはありません。