昨日は北関東にでっかい雹がたくさん降って、ニュースを見てビックリしました。
北の方では雹が降って寒そうですが、こちら関西では連日晴天が続いています。
近隣の学校や幼稚園で今年はあちこちでガンガン音や声を出しながら運動会(の練習)をやっていて、非常に喜ばしいことだと思っていたのですが…。
熱中症で搬送される学生さんが連日多数で…。
昨日、某私立校で体育祭中に生徒が次々と倒れ30人以上が救急搬送される騒ぎがありました。
わりと近くてよく知っている学校で、すごく人気の学校なのでビックリしました。
通う生徒も学校の指導も質が高いと評判の学校での出来事なので、SNSなどでもおおむね同情的なコメントが多いです。
で、今日は今日で兵庫県尼崎の学校で体育祭の練習中に22人が搬送されたとニュースでやってました。
昨日ローカルニュースでさんざん大阪の学生さんの熱中症の話をやってたのに、学習しないな~とちょっとあきれ気味になりました。
で、昨日のニュースでびっくりしたのは当時の気温です。
30度なかったんですよ(最高気温29.2度だったそうです)。
だからニュースを見たとき、「えっ?今日そんな暑かったっけ?(暑かったですが熱中症になるほどの暑さではないという意味)」と思いました。
報道によると、暑さにまだ体が慣れていない時期は30度超えてなくても熱中症の危険があるそうで…。
あと、半数位の学生さんがマスクをしたまま応援合戦に出ていたそうで、いろいろと対策について昨日のテレビで特集されていました。
『暑熱順化』がうまく出来てないと熱中症のリスクが高くなるらしい。
いままでの日本の気候だと、春から夏の移行期間がありましたよね。
この移行期間(だいたい2~3週間)を経て、だんだんと体が暑さに慣れていってたんだそうです。
体の内部で自律神経系や内分泌系がゆるやかに変化して、血流や発汗がよくなって夏仕様の身体になるんだとか。
これを『暑熱順化』というそうです。
ところが近年いきなり暑い季節がやってきたりするのと、あとコロナ禍の自粛明けで運動不足なのとで『暑熱順化』がスムーズにいってない人が多いらしいんです。
昨日の熱中症30人搬送は、皆の『暑熱順化』がうまくいってないこと、コロナ明けで皆運動不足なこと、そして運動中マスクをしていた人が一部いたという複合要因があったんですね。
ということで今年は、運動会が通常開催になって皆喜んでいますが、暑さと酸素不足には気を付けないといけないのは頭のどこかに置いておいた方がよさそうです。
…というか。(ここから下は単なる私見)
運動会でマスクいりますか~?w
うちの近所の学校では「屋外ではマスクを外すのを推奨で、実際どうするかは本人の自主性・自己決定に任せる。」という方針のところが多いんですが…。
でも思うに、マスク付けるのはほぼ強制だったのに、マスク外すのは「生徒の自己決定に任せる」ってのはちょっと逃げのような気がします。
ここはハッキリと「屋外での運動時はマスクは外しましょう」と言い切った指導をした方がいいように個人的には思いますね~。
(文科省からの通達自体が「体育でのマスクは”原則”不要」という曖昧なものだから仕方ないのか…)
そのうえで、「不安だから外したくない」という子がいたらその気持ちは尊重しないといけませんが。
今回の熱中症騒ぎの学校は、昨日の学校も今日の学校も運動中にマスクをしていた子が多かったらしいんですよ。
さんざんニュースでやってた昨日の今日での尼崎での熱中症騒ぎなので、子供達が気の毒すぎて私は大人のダメさ加減に少々あきれております。
でも聞くところによると、「もう慣れてしまったのでマスクを外せない・外したくない」子もいるそうで、熱中症問題だけにとどまらず、いろいろな方面にかかわる根の深い問題のような予感もしてきました。
コメントありがとうございます!
ご近所だったのですね。。
小学校と中学校で比べると、やはり中学校の方がマスク率高かったですね。。
やはり年頃の子どもって目力があればそうなりそうですよね(* ´艸`)
うちも、長女がマスク焼けしていて、先ほど酔っ払っていじっていたら怒って部屋に籠りました(* ´艸`)
そうそう、酔っぱらいのたたとあです♪
今の日本の総理大臣。
外国ではマスク外して、、言い訳だと思うのですが、郷に入っては郷に従えで日本ではマスクをしてると聞きましたが、率先してマスクを外すのが総理だと思うのですけどね。。イギリスの総理のように。。
人を引っ張れないのでしょうね( ;∀;)
たたとあさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>先ほど酔っ払っていじっていたら怒って部屋に籠りました
長女ちゃんに怒られる酔っ払いお父さんwww
中学の方がマスク率高かったですか。
運動会でマスク付けてて日焼けしたのですかね。
まぁ若いからすぐ日焼けは回復しますね♪
総理、けっこう場に合わせるのが上手ですよね。
それにしてもG7誰もマスクしてませんでしたねw
バイデンはよく日本に合わせて
来日中マスクしてくれたなぁと感心しました。
(たまに取ってましたがw)
こんにちは。。
暑熱順化というコトバははじめてききましたけれど、
そういう感覚は、なんとなーくわかります^^
たしかに、いきなり夏本番の暑さがきてしまうと、この移行期間がメチャメチャになってしまいますね。。
とはいえそれでも、多くの方は、それすらも慣れていくのかもですが。。
運動会でマスク~そうですよね(*^_^*)
まずは、強制的にマスクをつけさせるのは、感染防止を、ある意味お手軽に、しかも実効性の高さも期待できますし、仕方はなかったのかと思います。。
ただ、ウィズコロナとはいえ、まだまだ未知の部分が多いコロナ、、大丈夫かなと思っても、イザ自分が言い出しっぺになってマスクを外させて、それが原因でもし感染が拡大したしまったら、今のご時世、かなり叩かれると思います。。なので国も含めて大概の機関は、ハッキリいえないのかなと思います、お上とその研究機関は、ある程度情報だしますので、あとは各々自己責任で対処してください的な(^_^;)
上層部の指示を遵守しながら、さらには各家庭の意向と健康等の留意もしないといけない学校も、かなり困っていてタイヘンな組織のひとつなのかと思います、それにこの時期は熱中症対策も加わりますし。。
“順化”というのはいいコトバですね^^
今年の運動会でのマスク対策、おそらく多くのみなさんが、“ある程度の期間”、相当広くまわりをみながらどこが落としどこ探っていて探っていて、今回や今後のきまりを決めるのかと思います、もちろん安全面優先にはしてほしいのですが。。
一人で運動する分には、自分でどうにでもできますけれど・・・、、なんだか難しいです^^
コスモさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も『暑熱順化』って
今回初めて知った単語です。
>イザ自分が言い出しっぺになってマスクを外させて、それが原因でもし感染が拡大したしまったら、今のご時世、かなり叩かれると思います。
学校の先生はそれを一番恐れてる感じがしますね。
コロナというのはもう3年になるのに
いまだに分からない部分が多くて
生活面でもかなりの影響を受けるので
ある意味ジワジワと怖い病気だなと思います。
この時期からは感染対策と合わせて
暑さ対策もしないといけないので学校は大変ですね…。
>“ある程度の期間”、相当広くまわりをみながらどこが落としどこ探っていて探っていて、今回や今後のきまりを決めるのかと思います、
日本人はこれとても上手ですよね。
誰に言われなくてもちゃんと察して
ちゃんと共通の落としどころを見つける、
これは日本人の才能だと思います。
この能力が吉と出てほしいものです。
一人でウォーキングとかマラソンだと
問答無用でマスク無し決定ですけど
集団になるといろいろと難しいですよね。
こんにちは、、コメありがとうございました(*^_^*)
三輪車で失踪or疾走・・・、、イメージないですか(^_^;)
幼児期のころの記憶なんて、ほとんどないのですが、ほんのわずか覚えていることのひとつです。。
ウチの娘も一時期自転車にのったのですが、今ではすっかりホコリをかぶって・・・、というより、もはやサイズ的にあいません((T_T)
パワーポイント、、私も操作したことがないので、かなり驚きました^^
そんなわけで、ウチのPCにもあるようなのですが、使う機会もないですし・・・、使わないと、覚えられないですよね(>_<)
コスモさん、こんばんは。
昔は一人でウロウロしてても
近所の人が誰かしら見てるものでした。
昭和のいい時代の一コマですね♪
娘さんは自転車に
あまり乗らない派なのですね。
パワポ、確かに使いどころが
全くないので操作が覚えられないですw