子供と歩く大阪散歩ノート

学校通いも慣れ、早6月。

慣れたと言っても電車に乗るとパニックが出る不安がまだあるので、担任の先生と相談して行き帰りは私が付き添うことになっています。

この1年で必ず卒業すると決めてスクーリングに通っていますが、なにせ今まで通えなかった分、3年分の量に負けそうになっている今日この頃ですw

今や12人に1人が通信制高校に通う時代になったみたいですが、チビの学校にも真面目そうな子・やんちゃそうな子・その他いろいろな個性の子たちが沢山通っています。

通信制といってもスクーリングとテストは必ず学校で受けないといけないという文部科学省が定めた決まり事があって、これはチビみたいな病気の子にはちょっとハードルが高かったです。

ただ、チビの時代には間に合いませんでしたが、来年度位から卒業に必要な単位数の半分程度、通学なしでオンラインだけで単位取得が可能になるみたいです。

これからの子達は、精神的な病を抱える子も、病気で長期入院をしている子も、安心して勉強ができる環境が更に整ってくるのではないかと期待しています。

コロナ禍でオンライン上で授業やテストが完結するノウハウが確立されて可能になったことだと思いますが、いいのか悪いのかは別として、世の中の常識が変わってきたのを感じます。

話は変わって…。

学校に行った帰りには、ちょっとでもモチベーションがアップするよう、ガソリン(燃料)代わり?にハンバーガーを食べることにしています。

今回アップしている写真は、4月に訪れた『フレッシュネスバーガー』のものです。

丁度アボカドの期間限定バーガーがあったので、アボカド好きの私としては絶対食べておかねば!というバーガーでした。

学校への送り迎えは、電車の乗り換えがあったり繁華街?を通ったりしていくので人の多さで結構疲れますw

チビもバテそうになってますが、私もバテないように気合と燃料を注入せねばwww

 

●oo○ooo●  最後まで読んで下さりありがとうございます。  ●ooo○oo●
この記事が何かのお役に立てたら幸いです!

  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ


スポンサーリンク

コメントありがとうございます!

コメント(承認制です。反映までしばらくお待ち下さい。)

  1. 今の時代、昔と違っていろいろ変わってきていますよね。
    今ある手段を使って学べるのであれば、それでよいのですよね、きっと。
    本人が学べて何かに興味さえ持ってくれれば。
    燃料…必要ですねw

    • たたとあさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      今は色々と選択肢が増えて昔とは全然違いますね。
      昔より自由になったのに、昔より生きづらい子が増えてるのは
      なかなか難しいことだなぁと思ったりしますが。

      今ある手段を駆使してなんとかメインロードに戻りたいと
      もがきつづけるチビですがどうなりますことやら…。

  2. こんにちは。。

    学校の送り迎え~私の感覚ですと、マイカーを利用してされるのかなと勝手に思ったのですが、
    ママさんはドチラも電車などを利用されるのですね。。
    どういう距離かはわからないのですが、これを日々こなすのは、
    いろいろタイヘンそうです。。
    燃料補給と同時に、内面的なリフレッシュも兼ねるのでしょうか^^
    今の私なら、そういう機会は確実にポケGOをしているとおもいます(;^ω^)

    息子さんも、まずは目の前の一日を、テキトーでもかまわないので着実に積み上げていって、目指すゴールにたどりつくといいですね♪

    • コスモさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      我が家は街中で更にもっと街中にある学校に車でという選択肢はなく
      大阪で一番混雑する路線の電車利用で疲弊する毎日ですwww
      (今日もセカオワのコンサートに向かうお客さん達にモミクチャにされましたしw)

      学校の送り迎えって、地域差出ますよね。
      私のいとこは毎日車で娘の送り迎えしててビックリしましたが
      電車がない地域なので、それが当たり前みたいでした。

      燃料補給のハンバーガーはリフレッシュにもなるらしいですw
      一歩一歩しか進めないから軽い気持ちで積み上げていってほしいし
      それが一番確実にゴールに向かうはずなんですが、
      どこかで焦りやダメ出しが出てくるんでしょうね~。

      コスモさんのポケGO、なんかすごいレベルになってそうな予感…w

  3. こんにちは、、コメありがとうございました(#^^#)

    >phoneって電池持ちがいいイメージが・・・
    ・・・そうなのですか、全く知りませんでした^^
    私の場合は、自分の使い方も問題アリなのですが、
    以前の5s、そしてこの時の8は、どちらもバッテリーが大きな悩みでした(汗。。
    となると、やっぱり使い会ですね(@_@)

    あとは確かにポケGOをしていると、
    新しい機種のスマホがうらやましくはおもいました♪

    時間の大切さ・・・、等々、それ以外のことなんでも、
    意外に自分の子供に伝える・教えるのは難しいですよね。。
    結局自分で気づいてもらうしかなかったり、そしてキッカケは第三者だったり・・・。。

    通信制とはいえスクーリング必須というのは、もしかしたらそういう背景もあってのことなのかなとも、勝手に思ったりします。。
    でも今の時代は、オンラインでも生徒さんに、さまざまなきづきのヒントが与えられる・・・、そういう判断があったのかもしれません。。
    そういう意味では、日々常識もアップデートしていきますね^^

    • コスモさん、こんばんは。

      歴代のiphoneにもそれなりにバッテリーの悩みがあったのですね。

      ポケGOは私は一番ハマってた時は、
      携帯用バッテリー2本位携帯してましたwww
      長めのUSBにつないで充電しながらやってた記憶がw

      >結局自分で気づいてもらうしかなかったり、そしてキッカケは第三者だったり・・・。。

      ですよね…。
      子供を見てるとなんかもどかしいですが、自分で気づくしかないという…。

      通信制高校はまだまだ発展途上で、便利な面もありますがしんどい面もありまして…。
      すごいスピードでどんどん環境がブラッシュアップされてはいるんですが
      たくさんの人と関わって外からの気づきをもらうチャンスがないのは痛いです。
      10代に『学校』という場所で沢山の人と関わる大切さを実感しているところです。

スポンサーリンク