サラッと書いてますが、実に恐ろしいタイトルですw
先日、保存食を兼ねてストックしている缶詰の整理をしていましたら、2年前に賞味期限をむかえた缶詰を発見してしまいました。
パイナップルの缶詰なのですが、酸味がある食べ物だし砂糖液に漬かってるので大丈夫だろうと楽観的に考えて、食べてみることにしました。
期限が切れたパイナップルの缶詰のお味は…?
お味は…?というか、そもそも食べられるかどうかの話かと思うんですがw
ネット検索をしてみると、期限切れも2年ぐらいだと全然大丈夫と書いてあったり、やめておいた方がいいと書いてあったり色々で…。
結局、缶詰の見た目チェックとか中身チェックは自分の目で行って自分で判断するしかないのだな~と腹をくくりました。
で、においとか色とかチェックして恐る恐る食べてみたら美味しくて、その後チビと2人で秒速で完食しましたw
(鼻や味覚に自信のない方は、くれぐれもマネしないようにお願いします。缶詰というのは期限切れ関係なく、缶が錆びていたり膨らんでいたりしたら食べるのはやめておいたほうがよいそうです。)
今回気軽に食べちゃいましたが、缶詰って保管方法や期限管理を誤るとけっこう危ないものだというイメージがあって…。
昔、『デッド・カーム』という洋画を見た時、ボツリヌス菌に汚染された缶詰を食べて人が死んだという会話を登場人物がしていて、その時に古い缶詰の恐ろしさを初めて知りました。
最近で言うと『ザ・テラー』というイギリスの北極海探検航海(フランクリン遠征)をベースにしたドラマでも、缶詰の不良品による鉛中毒で兵隊さんが苦しむシーンがありました。
一方で、私の古い記憶(昭和50年代半ば位)では、祖父が床下から出てきた戦後のコンビーフの缶詰を開けて食べていた記憶がありますw
その他、出所不明の訳わからんものを平気で食べる人でしたが、101歳の天寿を全うしたので明治生まれの人はすごいな~と思います。
とにもかくにも今回食べれたことは食べれましたが、心配しながらおそるおそる食べる、ということがあまりいいことじゃない気がします。
食べものは、期限内に美味しく安心していただけるのが一番ですね♪
最近『ローリングストック』という在庫管理法を取り入れているのですが、缶詰も油断せずにちゃんと管理したいものだと思った次第です。
缶詰は『消費』期限じゃなくて『賞味』期限なのですね。
実は私、消費期限と賞味期限の明確な違いを分かってなかったのですが…。
『消費』期限というのはウィキペディアによると、「食品衛生面での安全性に問題の出やすい生鮮食品や加工食品に対して認定される」んだそうですね。
加工食品っていうのは例えば、弁当、調理パン、生菓子、総菜とかのことだそうです。
で、缶詰は『消費』期限じゃなくて『賞味』期限なんですね。
コロナ禍の近況報告
大阪の感染者ですが、だいたい4000人前後位まで減ってきました。
昨日チビが「大阪の死者ってなんでいつもこんなに多いん?」と言ってました。
「今頃そこに気づく?」とビックリしたんですがw、「色々言われてるけど原因は一つだけじゃないんよ」とだけ言っておきました。
実際、これからいろいろと検証していかないといけないことだと思います。
あと気になってるのは、コロナと関係あるかどうかわかりませんが、海外で話題になってた子供だけがかかる肝炎が日本国内でも確認されたこと。
コロナ禍のロックダウンによる子供の免疫力低下が原因である可能性が指摘されてますが…。
その可能性は私的にイマイチ腑に落ちないので、こちらもしっかり調べてほしいものだと思います。
コメントありがとうございます!
2年過ぎたものを食べるときは、次の日が休みの日が安心ですよね(* ´艸`)
缶詰、そんな恐怖の映画を観たことがなかったので、意外にいつでもいけると思ってたのですが、怖いのですね。。
何気に、新幹線君のスプーン、フォークセットが懐かしかったです♪
大阪、そうですよね、何気に亡くなってる方が多いですよね。。
あれは、何が原因なんでしょうね。。
マスク生活…負の側面も出てきたのでしょうか。。
たたとあさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうです、次の日が心配ですよね。
美味しい美味しいと食べてましたが
後になって次の日まで子供のお腹を心配しました。
新幹線くん、懐かしいですよね。
我が家ではまだ昔の食器とか使ってますw
大阪は死者多いですよね。
色んな人がいろんな説を言ってますが
ほんとのところどうなのか…。
こんにちは。。
私の感覚ですけれど、あくまで缶詰自体の保存状態がよくて、且つ日本製or日本メーカー製造であれば、たぶん私も2年経過程度だったら、食べてしまうとおもいます♪
もちろん賞味期限過ぎてるので、ナニかあったらメーカーさんは責任とりませんから、最終的には自己判断ですけれど^^
日本の基準はかなり厳しめだそうですから、私は賞味期限や消費期限間近で値引きされていれば、喜んで購入します(#^^#)
とはいえ、なるべくならやっぱり期限内のモノを食したいですから、結果家でのストックは少な目になってきます・・・、この感覚は備蓄管理とは相反かもしれないですね。。
消費期限は、たとえば電池とかにもついてますけれど、私はむしろコッチを買うときに気をつけてます、、イザという時のモノですし、仮に処分していても、せめて2年ぐらいの猶予はほしいかなって感じですw
コロナも地域差はあるほうですけれど、総じておちついてきた印象ですね♪
GW明けても、この傾向が続いていればいいのですが。。
コスモさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
日本製の缶詰かどうかは大きな要因ですよね。
根拠はないですが安心感が全然違いますw
(今回の缶詰はどうやら海外産のようで
ちょびっと錆びててそれも心配材料でした。)
私もスーパーのワゴンセールで
期限ギリギリの食材よく買いますw
しかも期限切れても食べますwww
>結果家でのストックは少な目になってきます・・・
私も備蓄進めてますが、
管理のことを考えるとあまり沢山は
家に置けないな~と最近思い始めたところです。
電池に消費期限があるのは知りませんでした。
後で家にあるストックをチェックしてみます(汗)
コロナ、そちらも落ち着いてきましたか♪
GW間近ですしね。このままこの流れでいてほしいです♪
こんにちは、、コメありがとうございました(#^^#)
おしりに鉛^^
娘さんは参加者のなかで、一人だけ自分の腕力で、水槽から上がることができませんでした(汗。。
普段からもっと運動しろ、鍛えろといっても、ニガテ意識のある彼女はしようとせず・・・、どうしたものか。。。。
心配していたのですが、動画はUPされてましたね♪
スマホ撮影の動画でできたのですが、アメブロさん、かなり面倒ですw
娘は参加者中、たしか4、5番目あたりでした。。
最初が男の子でしたけれど、どうしても恐怖心が先にくるのか、けっこう苦労していたようでした、、
後からの方は、その様子をみてからななりましたので、なんとかイルカさんの背びれにつかまることができたようです♪
コスモさん、こんばんは。
>一人だけ自分の腕力で、水槽から上がることができませんでした(汗。。
普段使わない筋肉ですもんね。
水を含んで重かったんでしょうかね。
最初の男の子は怖かったでしょうね~。
(なんか水深も深そうで…)
4~5番目でも見てるコチラも
なんかドキドキしてしまいましたw
あれ、スマホの動画なんですね。
あんなに綺麗にネットにアップ
できるものなのですね~(驚)