今日は、前回ご紹介した大江神社の鳥居横にある『愛染坂(あいぜんざか)』をご紹介します。
以前、一心寺と安居神社の間にある国道25号線『逢坂(おうさか)』をご紹介して以来、『天王寺七坂』を取り上げるのは二度目になります。
天王寺七坂とは
『天王寺七坂(てんのうじななさか)』は、上町台地の西側斜面にある7つの坂の総称です。
大阪市天王寺区の南西部にあり、北から順に、真言坂・源聖寺坂・口縄坂・愛染坂・清水坂・天神坂・逢坂の七つの坂があります。
(参考:ウィキペディア『天王寺七坂』)
『幻坂』という小説(短編集)の舞台にもなっているので、怪談話やミステリー小説が好きな方はご存じかもしれません。
愛染坂について
『愛染坂』という坂の名は、この近くの『愛染堂勝鬘院』にちなんで名づけられました。
上の写真左側、坂の下り口に車止めのポールが2本設置されていますが、車両通行禁止の道になっています。
写真の向かって左側は大阪一の偏差値を誇る中高一貫の私立男子校・大阪星光学院、右側は大江神社です。
坂の全長は100mで、高低差は14m。
平均斜度は8度もあるそうです。(参考:坂学会さんのHP)
おそらく天王寺七坂の中でもトップクラスの急坂なのではないかと…。
地面がギザギザしてますが、これは滑り止めの役割もあるそうです。
坂の終わりのあたりまで来ると、少し傾斜が緩やかになります。
坂の一番下から見上げるとこんな感じです。
前回ご紹介した大江神社の『百歳の階段』は『愛染坂』と並行して東から西方向に下っています。
階段を下りきって左に曲がって10m位歩いたところに『愛染坂』の上り口があります。
『摂津名所図会』(せっつめいしょずえ)という、摂津の国の名所を絵と文で紹介している、今でいうところのガイドブックみたいな書物があります。
1796年(寛政8年)~1798年(寛政10年)にかけて刊行された書物なのですが、そこに描かれた当時の絵にも、『百歳の階段』と『愛染坂』が描かれています。
国立国会図書館デジタルコレクションから引用・転載
現代は、建物ばかりであまり地形を実感する機会がなかなかないのですが…。
こうやって歩いてみると、上町台地というのはちょっとした小高い山みたいに昔の人には見えてたのかなぁ~などと、自分の足で感じることができて興味深いお散歩となりました。
タイトルのオチ
大昔、愛染坂周辺から西側に下った松屋町筋付近にあったお友達の家に行くのにこの『愛染坂』を通っていました。
お友達とおしゃべりしながらいつも上り下りしていた道なのですが、あれから約30年。
上から下に降りていっただけなのですが大汗をかきまして、著しい体力の低下と長い年月の流れを感じました。ゼエゼエ
この後、同じ天王寺七坂の『清水坂』を上るのですが、暑かったこともありフラッフラになりましたw
そんな『清水坂』のお話は、天王寺七坂シリーズ第三弾として、またの機会に…。
コメントありがとうございます!
今はグーグルマップとかで便利に地形がみれますが、
摂津名所図会も地形がよくわかってよいですね。
ってか、そんな昔にこのような絵を書くことができるって凄いですよね。
いやはや30年という月日は長いですね(* ´艸`)
たたとあさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
グーグルマップは便利ですよね!
旅行気分であちこち見てますw
摂津名所図会の絵は今となっては本当に貴重で
なぜかというと今、あの場所・あの角度から
絶対に同じ絵を描くことができないからです。
(建物がびっしり建ってるので)
30年は長いです。
できれば30年前からもう一度やり直したいですw
こんにちは。。
斜度が8度というのは、一見ピンとこないのですが、
100段の階段と並んで存在する、ほぼまっすぐな坂だとすると、
けっこうな傾斜なのかなと思います、、
というか画像でもすごさがわかります^^
日々の散策コースに組み込むと、けっこうハードになりそう(*^_^*)
ちなみに、私はたまにジムでトレッドミルを利用するのですが、
その際、傾斜率を8%〔今回の斜度が8度とイコールかどうかはわからないのですが〕に設定してのウォーキングは、かなりハードになると思います♪
コスモさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
確かに「なんと」8度も、とか言ってますが
8度がどれぐらいか分からないですよねww
一般道にしては結構な傾斜で
直線の坂道が100m位続いてると
コケたら止まれなくなる気がしてなんか怖いですw
トレッドミルって角度調節できるのですか。
もし8度にしたら1~2分位はなんとかいけて
それ以上だとしんどくなると思いますw
ちなみに私はこの日坂道を上り下りして
翌日筋肉痛で大変な目にあいましたw
この辺りで毎日ウォーキングしたら
足腰鍛えられると思います。
こんにちは、、コメありがとうございました(*^_^*)
娘はおそらく得意の部類にはいるでしょうし、
あとは間違いなく好みだとはおもいます♪
ウチの奥さんもこんな感じで、
娘もたぶんに彼女の影響受けまくりで、
人格形成されていることでしょうし(^o^)
そして、すきなことには、類い希な集中力を発揮します。。
毎回思うのですが、コレが別のところに、
でてくれたらなと〔汗。。
・・・まあ、つまらないですからね、日々の勉強は(^_^;)
コスモさん、こんばんは。
奥様もパズル系がお得意でいらっしゃるのですか。
立体パズルが得意だと空間認知能力が必要な場面で
将来的にすごく有利だと思います。
(うちのチビが空間認知能力が最弱なのですw)
得意の集中力もいつか必ず発揮する時がきますよ♪